見出し画像

2024年12月28日仕事納め・1年の振り返り

皆様こんにちは、こんばんは。メガネです。
フリーランスという身でありながら今年も28日で仕事を納めることができ、今年も無事に仕事を終えて嬉しいなという気持ちで、1年間頑張った自分に肩をトントン叩いてあげているのが現状です。

今日のブログの主旨はズバリ、もしフリーランスという仕事に興味があれば1月から12月の流れをざっくり見てみてくださいというブログであります。意外とシンプルです。その繰り返しです。

1月

スマホに入っている写真を見て思い出そうとしましたが、なんと!全く思い出せません。忙しかったんでしょうか。唯一写真を見て思い出したのが
1、一気に興味のある映画を見始めたこと 
年末年始をダラダラ過ごすためタブレットに本をダウンロードしたり、映画をソファーで横になりながらぼーっとして見たり。
2、新NISAをスタートさせました。今となっては政府が色々システムを変えるから、NISAのシステムやルールを勝手に変えませんようにと祈るばかり。
3、小規模企業共済もスタートです

なんか怖いですよね😨イデコまで!退職金の制度が改悪はちょっと勘弁ー。

2月

1、確定申告を完成させてたと思われます。
浅い記憶に自分でも驚きですが💦
2、2月に今年の目標を立てた記憶があります。
3、がっつりパーマを当てていたようです。
4、ふとした単語やフレーズを英会話でどのように自然なフレーズで表現するのかに気合を入れていた様子です。
5、TOEICテストのSWテストのため、数年ぶりにテスト勉強を開始したのもこの頃でした。

3月

ちょっと気になっていた通訳翻訳ジャーナルのセカンドキャリアというタイトル雑誌を見てもともと気になっていた通翻訳。
1、翻訳に更に興味を持ち始めた自分。自分が介護する側になったり、自宅に戻った時どうやって収入を保持するのかと必死に考え始めたころでした。
2、翻訳の為に高校文法を復習していた頃でした。
3、TOEICSWテストの本番月。
久々受けた、勉強期間も短くとんでもない結果を生み出しました。前より悪いという意味です。
4、通信講座による翻訳入門のコースを申し込み、講座をスタートをさせました。

4月

1、YouTuberのGOROGORO KITCHEN に憧れ、ちゃんとした料理を再開始するのもこの春。食べ物をバランスよく色んなものを食べました。
2、英日翻訳の添削の結果コメントを見てあたまが真っ白になる。
総合的な英語力や知見を広げなければとやや焦っていたのもこの頃。日本語って難しいなと思ったのもこの頃でした。焦って行ったことは以下のもの↓

xからはジャーナリストの英文を拾ってライティング
映画やCNN English Expressを使ってリスニング
英語にないなら作っちゃえを使ってスピーキング
英日翻訳課題を使ってリーディング 

と一気に焦って始めようと思っていたように思えました。
そしてあまりの翻訳集中に伴い
3、孤独感が増しに増しました。
ただでさえフリーランスは個人で作業をしていることが多いのに、翻訳練習作業が半端なく孤独感を増していきます。

5月

1、やさしい翻訳塾がどんどん気になり始めた頃が5月。
思いついたらやってみたいメガネは、ランサムはなさんの翻訳塾を申し込みました。
あまりに孤独感が溢れたのもこの頃。翻訳のルールは一体どういうものなのか、どういう業界なのか知りたくなりました。
2、パディントン1、2を見て号泣しパディントンの大ファンになる😭
パディントンを見てゴジラを見たら、Amazonのおすすめ映画から人が主人公の映画が無くなりました。

6月

1、健康診断受診。
今年は精密検査行きは、一つもなくホッとしました。去年は大腸カメラ検査行きで薬が朝飲めなくて大泣き。
2、生徒様の準1級1次合格。
3、翻訳の添削のコメントがあまりにも辛辣でストレスになって、夜に顔を掻いてぱんぱんに顔が真っ赤に腫れがりました。
親の13回忌も真っ赤な顔で参加する羽目に。東京に行こうと思っていたが日光湿疹も出るタイプなので旅行は断念。

7月

翻訳学習者、翻訳者なら一度は聞いたことがある
1、アメリアという月刊誌で自分のプチ英日翻訳を選んでもらいました。
2、この頃から月1で1杯ビールを飲むようになる。
これはいいのか悪いのかわからない。しかし、美味しいと味わえるようになったことは間違いなく人生で幸せなポイントで大人になった証拠だと思う。
3、HPも自分で作ろうとするもありえないほど難しく、WORD  PRESSの本を開いて読んでも理解が全くできず1ページも進まない。
4、やさしい翻訳塾で映像翻訳の課題を出し自分の字幕を見てど下手だけど自分の字幕を見て感動している自分に気づいた。素直に嬉しかった。
5、準1級の生徒さん2次のスピーキングテストも無事合格できてホッとする。
6、後半はなぜかソフトクリームにハマり出す。
ビールとソフトクリームの写真が多いのも7月だった。

8月

1、フランスのオリンピック開会式でセリーヌディオンの歌声をきいて号泣。
2、翻訳支援ツールの勉強を1ヶ月行った。
夏休み期間を利用した。この辺りからやさしい翻訳塾が終わってしまうことに、とってもがっくりし始めた。
3、英日翻訳の本を読み始めたり、翻訳絵本を読み始めた。

翻訳塾受講中に💻画面が真っ黒になり焦ることが数回出てきた。
よってこれは本業で大変なことになるかもと焦り↓
4、新しいPCを手に入れた。

9月

1、早すぎるが、2025年の手帳をすでに買った。
これは流石に周りから失笑を得た。
2、米が店頭から無くなり、農家には米があると知り、お腹が減ってきたぞとイライラし始める。
3、夏からスタートした月1ビールで、恵比寿ビールがとても好きであることに気づく。
4、翻訳塾が終わって心にぽっかり穴が開き、お部屋の大改造と早めの大掃除を始める。

10月

1、お部屋の大改造終了
一気にお部屋の事務所化が進む。
2、断捨離
3、プリンター🖨️複合機を買う
4、人生初のふるさと納税に挑戦。
しかし勝手に「さとふる」に登録していると思ったが実は「ふるなび」だったことに気づく。どおりでパスワードやらIDが入らないわけだ。
初のふるさと納税商品は以下のもの

コーヒーの粉
ビーフカレー
パックのお米
冷凍ハンバーグ
ポテトスープ

全部食べ物だ。メガネ食い意地が出てきたようだ。

11月

1、メガネの母校の学生に神社でガイディングの実習のお仕事に参加させてもらいました。夢の大学での授業に参加ができたのは本当に嬉しかった。
2、IELTSやTOEFLテストの将来性を考え始めました。
TOEICも英検も日本では有名なテスト。でも外国で使えない、知られていないことにやや違和感を感じ始めたのもこの頃。
3、英検1級の1次のプライベートレッスンを行うことにしたメガネ。
生徒様にも頑張ってほしい。2025年に合格してもらう予定😆
4、9月ごろから11月までかなり仕事で悩み始める。
今後の方向性が悩みの全てですが、会話を教えているなら、丁寧にもう少し本格的に正しい発音の情報を手に入れたいと考え始める。通信で有名なCourseraでアメリカ英語発音を受講開始4つのコースのうち3つは修了させた。

そして残り営業2ヶ月に迫り、オンラインレッスンの自宅環境を整えたいと考え始めた。
5、まず、椅子。腰痛勃発。
腰痛のレベルはかなり重くギックリになったら誰も私を助けられない。というか気づかないであろうと思い、まず椅子にお金を費やすことに。さらにはオンラインの生徒様の声がとてもよく聞こえると思ったのでマイク付きヘッドフォンを持っている生徒様に片っ端から質問をした。どこの、どんなヘッドフォンか。
6、ヘッドホンも購入。
今年はきっと設備投資の年だったと思う。


12月

1、発音検定の2級をコーセラの発音講座とともに受けた。無事合格したが、自分の発音の癖に気づきはめた。

2、コーセラの講座を3つ終えてよし1級だと思い受験した。動画を作成して送るのだが、すっぽり10問近く問題を吹っ飛ばし不合格をいただく。
生徒には自分の話をし、決して問題をすっ飛ばすことが無いようにときつくいい聞かせる。つまり自分にめちゃくちゃ言い聞かせているわけなのだ。
提出した発音の結果の内容も見直す必要がある、ここはちゃんと丁寧にやり直すと決心。後半は面白い声掛けがあった。来年にはその行く末がどうなるのかわかる気がする。

2025早めにやりたいことを設定
コーセラの発音4コース目はプロジェクトという題名が付いていた。まだじっくり進めてはいないものの、苦手な音を振り返る回だと思うので発音の結果を見ながら復習をし始めたい。

発音検定リベンジ笑 1級、特級目指せるかな。

TOEIC SWもLRも受け直す

スピーキング、ライティングは国際的基準に満たすことを意識したい。
リーディング、リスニングは日々のコツコツを続けること。このインプットに関してはまだじっくり煮込んで考えていないので、また後日ゆっくりと。

長ーい文章を読んでいただきありがとうございます😊
メガネ👓

いいなと思ったら応援しよう!