見出し画像

生成AIの著作権問題でよく目にする依拠性とはなにか?

なぜ、生成AIの学習が法的にややグレーゾーンになってしまっているか…その理由ついてお話しします。

生成AIから絵柄をパクられた!と大騒ぎしている反AIについて…確かに彼らの主張は法的にも技術的にも間違いです。

生成AIの技術そのものは、学習データを一般化した特徴だけを学んでおり、学習元そのままの絵は出ません。

つまり技術的な視点では生成AIの学習をさは完全に合法であり、問題は全くありません!

ですが、多くの人がパクられたと言う気持ちを拭えない…これはなんでしょうか??

ズバリ言いますが!それは…

学習元の手描きの絵がパクリの集大成だからです!!

要するに近年のSNSに上がってるデシ絵が、極めて類似した絵柄や画風になっており、生成AIがそれらから特徴を学ぶと、まるで特定の絵をパクったようになるんです…。平均値だからと言う訳でもなく、学習元の大半が似てるので、それを学んだAIの絵もかなり似た絵が出やすくなっているのは事実です。

これがグレーゾーンを生み出してしまっている一つ目の理由です。

これに対して、デルタもんは、あえて時代の流行から逆行した80年代の漫画の特徴を取り入れてます。これは、AIに自分の絵をi2iさせると今風に書き直されてしまうことを逆手に取ったデザインでした。

つまりAIが描けない絵をデザインに盛り込みました。

でまあ、グレーゾーンと言っても、手描きでもみんなパクリあった結果の産物ですから、もはやそれに対して今更著作権侵害の話をするのは手遅れなんですが、逆に言えば今のAIは、思ったよりも多様な絵が描けないのも事実です。

デルタもんのプロジェクトでは、これから23キャラの新しい絵柄の追加学習データセットを公開していく計画です。その元になるのは、オリジナリティの高い独特の絵柄を持った絵描きさん達になります。(お楽しみに♩)

著作権侵害の裁判において、依拠性と言うのは、厳密には似てるかどうかだけではなく、似てることで消費者を誤認させたかどうか…がポイントになります。(著作権の文化的な意義としては厳密にはおかしいのですが、賠償金の被害額算出のために絶対にそうなります)その証拠に海賊版にだけは刑事罰がありますよね。

今のAIはそ言う意味では、消費者の誤認が起きやすい程度の絵柄の幅しかありません。実際にanimagine xl 3.1を見ると依拠性待ったなしのワンピースやエヴァンゲリオンと分かる絵が出ています。そりゃそうですよ。みんながそれを真似したんだから。この傾向はファインチューニングするとさらに顕著になるのです。

そりゃグレーゾーンになりますよ…。これが二つ目の理由です。

ちなみに、LoRA(追加学習)については、悪用ばかりが指摘されていますが、追加学習をオリジナリティの強化に使うべきだと何故みんな気がつかないのでしょうか?

これは理由は簡単で、生成AIだけをやってる人(主に研究者)は自分でLoRAのデータを準備できないからです😭米国ではフェアユースがあるので、著名な著作物で堂々と生成AIが作られているのです。でも、それ売り物には出来ませんよね。

これも生成AIの商用利用がグレーゾーンになる一因です😭これが3つ目の理由です。フェアユースが混在すると商売に使いにくくなるのです。

デルタもんはそういった問題をクリアして、生成AIの出す絵柄にLoRAを使ってオリジナリティを出すための実験プロジェクトなんです!

フェアユースの学習をしたグレーゾーンのAIでも、デルタもんを出力すれば、安心して使える商用可能画像になるんです!

ただし、今の生成AIがデルタもんを使わなければ商用NGと言う極端な話をしてるのではありません!生成AIは合法です!ですが、もっと安全にビジネスをやりたいならデルタもんのようにLoRAを逆手にオリジナリティを出せば良くない?と言う提案をしてるのです!

つまり、LoRAをうまく使えば、より安全に商用展開出来ますよ!と言ってるのです!

うーん🧐分かりませんかね?

依拠性を逆手に取った…とは、オリジナリティをAIで出すにはどうするかを研究してると言い換えることもできます!

最近生成AIだけをはじめて、創作をやってなかった人にはオリジナリティの重要性を甘く見てる人が多い気がします。技術畑の人が多く、創作のイロハに慣れてない人が多いですよね?

その逆として、反AIの人たちは、技術的には間違った主張が多いですが、創作の本質についてだけは、彼らの主張は概ね正しいです。

本当に価値のある創作物は、パッと見ても、ソレがオリジナルだと分かるものですよ!

たくさんの創作がある現代においても、ヒット作は一目で見分けがつくものです!

それをパクると…本当の意味で依拠性が指摘されて著作権侵害になるのでありませんか?

この文章についてご意見お待ちしております。もし、納得できたらならいいねを押したり、この記事を拡散してください!

願わくば、デルタもんの企画意図や社会的な意義が伝わると幸いです。

(補足)
ちなみに、デルタもんのアルファパラダイスプロジェクトはデザイン原画に必ず一枚アナログ絵をつけるルールにしています。実はこれ、デジ絵だと、手ぶれ補正でコネコネ修正してると手癖が消えてどうしても絵が、よく見る流行りの絵に似てしまう問題を回避するための策なんです。アナログ世代の漫画家さんは絵に個性が強いですよね。綺麗な絵はAIの得意分野です。個性(アナログ)こそ追加学習させるべき価値あるデータではないでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?