
バーンアウトと自分の分
先週土曜日、威勢良く今の目標を綴りました。
読んでいただいた皆様、本当にありがとうございます。
皆様のブログも拝読し、「私も頑張ろう!」と、元気をいただいています。
現時点で、目標を綴ったのには理由があります。
noteを始めたきっかけ
発信が苦手なので、将来、自分の事務所を設立したときに、何かしらのSNSアカウントをもつ可能性があるなら、予め経験しておく必要があると思ったからです。
そもそも、そこに至ったきっかけは、ルアンパバーン旅行記にも綴ったんですが、ラオスで出会った、スーパー意識高い若者くんの言葉です。
若者くんと話す中で、なぜラオスを旅しているかが、話題にでました。
そのとき私は、
「ミャンマーと同じ上座部仏教の文化を見てみたかったから。昔からラオスにも来てみたかったんです」
と伝えました。そして、今、なぜミャンマー語を勉強しているか、私の漠然とした目標も伝えました。
若者くんは大学生なのに、起業していて、人脈も広い。
そこで彼は、起業した際に始めて、今でも続けていることを教えてくれました。
「まず100回やってみる。できるだけ毎日。
そうすると何事もできるようになってくる。
100回出来たら200回・・・1000回と続くようになる。僕は、毎日誰か新しい人に出会う。話してみることが今も続いています」
と。
そして、彼はたとえば、SNSを毎日100回更新することを教えてくれました。
私は、20代の頃Facebookをしていましたが、他のポストと比べて、自分がいかに人生を前に進めていないか比べてしまい、自己否定に陥るタイプだったので、Facebookを辞めた経験があります。
だから、過去の私は「そんなこと言われても。SNSは嫌」と思っていたと思います。
でも、今はもうアラフォーですし、私はこれでいいんだ、と開き直ることができるようになってきています。
それで、先に申したように、事務所設立が目標なら、SNSをやってみる経験してみよう、と考えを変えることができました。100日間、毎日ブログを書くことに決めました。
文書を書くことは好きなので、noteがいい、と思いました。
(若者くんとお話しした内容は、以下のブログに簡単に綴りました。)
ラオスから帰国しながら考えて、帰国後に、noteアカウント作成。
カンボジア・ラオス旅行記を。まず、綴ることにしました。
事務所設立の目標を書くのが恥ずかしかったのと、いつも「行ったところをまとめておいたら、また行くときに役立つのにな〜」と思っていたのとで、旅行記から始めてみたらいいじゃん、と思いました。
noteをスタート後
旅行記は無事に綴って、スタートとして自分なりにやり遂げたと思えました。他の方の旅情報に触れることもできました。
旅行記終了後、平日にしているミャンマー語の勉強を記録をすれば、ブログも更新できて、一石二鳥と思って綴り始めました。一石二鳥どころか、ミャンマー情勢を知ることもできるし、どのように訳せばすんなりと通じるか考える練習になるため、私としては大変勉強になっています。
行政書士の話は綴る予定はなかったけど、感動したことを備忘録として綴ったら、意外にもたくさん見てくださる方がいらっしゃって、嬉しかったです。
正直に、どなたかの為になればと思ったし、自分の目標をはっきりさせるためにも、振り返りとして記録したら良いねと感じ、1週間に1回続けてみました。
noteスケジュール
途中から、
月〜木曜日 ミャンマー語の勉強記録
金曜日 ミャンマー語関連の小話
土曜日 行政書士関連の備忘録
日曜日 趣味の旅の話
と決めて綴りました。
毎日更新にトライした結果
今日まで、66回ブログを更新しました。
途中、体調不良で2回お休みし、毎日更新とはいきませんでした。
毎日更新にトライした日々の、よかったこと・辛かったこと考えてみました。
1,良かったこと
・ミャンマー関連で頑張っている方々を知ることができた!
・行政書士登録を控えている方々、事務所開設済みの方々のお話を聴ける機会となった!
・ミャンマー関連や行政書士関連のブログを読むことで、知見が広がった!
・福祉×法律で頑張っている方々も知ることができた!
・旅ブログを読み、素敵な旅行記に触れることができ、バケットリストが増えた!
・自分の思い、考えを文章にすることに慣れてきた!
今までインターネット検索や、youtube検索だけに頼っていましたが、それだけでは分からないことをnoteで知ることができました。
実際に実践している人々の生の声。
それらを読めることが、私の一番の宝物。
だから、継続したい。
2,辛かったこと
・体調が悪くなった。
1か月経過したころから、めったにひかない風邪をひき、そこからずっと体調不良。
仕事+家事+英語・ミャンマー語勉強+ブログ更新という1日のスケジュールが寝不足を招き、土日も休まなかったのが原因だと思います。
以前から綴っていますが、私は20代のころに、うつ症状に悩まされていました。
アクセル全開でオーバーワーク
→バーンアウトでばったりと倒れ、うつ期に入り、何もできない
→元気になったら、またアクセル全開…
これの繰り返しでした。
実は、今、まさにバーンアウト寸前です。
結果をふまえて、今日から
この感覚は、久しぶりです。
30代になったら、アクセルを控えたり、ブレーキのかけ方もわかってきたので、こんな経験はしませんでした。
社会福祉士の養成課程で、バーンアウトは何か、バーンアウトしないためには、という勉強もしているのに、今の私は…。
またもや、うつ症状に悩まされては何の意味もないので、今日から100日毎日更新トライは止めることにしました。
自分のペースを大事にすることにしました。
だから、一昨日威勢よく目標を綴って、いったん区切りをつけることにしました。
すべて辞めるわけではなく、
noteは大変に得るものが多いので。
事務所設立まで(設立すれば事務所アカウントになるかも!?)、最低でも週1回、土曜日に更新できたらと考えます。
綴る内容は、今までと変わりません。
以下の予定で、ぽつりぽつり、と綴りたいと。
①事務所設立のために、行ったこと記録
②RFAの勉強記録
③ミャンマー語を勉強して、面白かったこと
④見返したい旅行記録
⑤ひょっとしたら、愛猫ちゃんのことも綴るかもしれません。
まとめ
毎日更新にチャレンジしたことで、あらためて、守るべき自分のペースが分かりました。
自分の分をわきまえる、ポジティブに。
まずは副業で事務所を設立したいと考えているので、ここで学んだことを参考に、副業の働き方を考えていきたい、と思います。
たとえば、毎日、仕事を入れないこと。
週に1回、休む日を作ること。
仕事を全力でしてしまう癖があるため、自分が潰れては、メインの職場にも副業のクライアントにも迷惑が掛かってしまいます。
甘いと思われるかもしれませんが、自分なりの効率のよい働き方は、意識的に休みを作る方法と思っています。
若者くんには感謝しています。
こんな性格のアラフォーの私には、100日チャレンジはできなかったけど、やってみた結果の発見、得るものがすごかったよ。ありがとう。
まだまだ、ミャンマー語もこれから、行政書士登録もこれから。
読んでいただけている方に、有益な情報が無く申し訳ないのですが、ここまで読んでいただきありがとうございます。
これからもお時間がよければ、チラリと見ていただけると幸いです。