![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93688895/rectangle_large_type_2_ba8d134fc2f749fd84bc777ace407518.jpeg?width=1200)
【水耕栽培】栽培エリア拡大
こんにちは。めーさんです。
寒さが本格化してきて、植物を育てるのが難しい季節になってきたなと感じている今日この頃です。
これまでは自作の棚と100均で購入できる道具をメインで9月から水耕栽培に取り組んできました。
失敗もありつつレタス、チンゲンサイ、サラダ春菊、青しそ、パクチーの収穫を経験することが出来、ほんの少しだけですが植物を育てることに対して自身がついてきました。
夫くんからも『サボテンを枯らす女』は返上やなとお墨付きをいただき嬉しくなった私。
水耕栽培がさらに楽しくなってきて、来年はもっと沢山のお野菜やハーブを育てたいって気持ちが強くなりましてベランダにおける簡易ビニール温室になるタイプの栽培ラックを購入しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1671499562386-I4OvXDSHZ0.jpg?width=1200)
まずは内容物を全部出してみたのですが、そこそこ量があるなと。
説明書を読んでみると組み立ては特別な工具も必要なさそうな感じなので組み立てスタート。
![](https://assets.st-note.com/img/1671499570772-oU20ldiYIX.jpg?width=1200)
プラスチックのパーツに棒を刺して棚のベースになる骨組みをどんどん作っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1671499568546-EPl1O4JCDC.jpg?width=1200)
1段分の棚のベースが完成。これを4段分作成していきます。
パーツに棒をはめ込むのもそんなに力もいらなかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1671499569306-jmjvY99n7b.jpg?width=1200)
今度は棚を連結していきます。棒を4本立てます。
![](https://assets.st-note.com/img/1671499569506-Wby3HdD4NH.jpg?width=1200)
その上に棚をドッキングを4段分繰り返し返していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1671499570386-R5eKuFwvlY.jpg?width=1200)
最上段は屋根型のパーツを差し込んで、棚板になるワイヤーをのせてラックは完成です。
棚板は結束バンドで外れないように軽く固定しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1671499570923-Wu23IWyJau.jpg?width=1200)
最後に付属のビニールをかぶせて簡易ビニール温室の完成です。
![](https://assets.st-note.com/img/1671499571593-fHTNJ8HtrW.jpg?width=1200)
当初はベランダに設置しようと思っていたのですが、現在は室内の日当たりのいい場所にビニールをかけた状態で設置してお野菜たちを配置しています。
春先になったらこのラックはベランダに設置しなおす予定です。
高さが出た分日中は日光がよく当たるようになり、温室効果で温度20℃を超えています。
若干日照時間が短くなってきているのは気にはなりますが、温度の面はある程度このラックでカバーできそうなのでこれなら発芽適温を満たした種なら大丈夫かもと思い新しくいくつかの種をまいてみました。
どうなるかドキドキしながら様子を見守っていこうと思います。
それでは今回はここまで。
最後まで見てくれてありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![めーさんのライフログ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86630695/profile_7d2eb6c13c0d4ad5027cca5bf5862245.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)