見出し画像

10分のお香から始めてみませんか?【hibi 10minutes aroma】

"家でお香を焚きたい。けどちゃんとした香台もないし、敷居が高そう"

そんな風に思ったことはありませんか?

そんな貴方にhibi 10minutes aromaがオススメです!

日々の生活に薫りを

10minutes aromaは「淡路島の線香」「播磨のマッチ」を代表する淡路島がある兵庫県で生まれた新感覚のマッチです。

その薫りの種類は多彩で、イランイラン・ラベンダー・ゼラニウム・レモングラス・ティーツリーやそのほかにもギフトボックス専用の薫りが数種類あります。

いつもは私も実際に店舗に行き、実際に嗅いでみてその時の好みの薫りを家にお迎えするのですが、今回はそれも叶わなかったので、ネットで買ってみました!
以前からお気に入りのラベンダー、ティーツリーとは別で、和の薫りとしてシナモンとサンダルウッドも使ってみることに。

画像1

マッチのように擦って、専用マットにおいておくだけ

この商品には買うと必ず黒い専用マットがついてきます。

画像2


お香自体もマッチ棒と同じ長さで火をつけられるようになっているのでマッチを擦るのと全く同じ要領で火をつけられます。

あとはその火が自然と消えるのを待って、専用マットに置くだけ。

お香というとちゃんとした香台やその場所を確保しないと、つい思ってしまいますが、これだったらどこでも気軽におけます。(現に私もテレビの横に置いています)

座禅の前に、寝る前に、1マッチ

私は最近日々座禅を取り入れているので、このお香を焚いてから座禅をすることもよくあります。

集中できなさそうなときにお気に入りの薫りで部屋を満たすだけで心がリラックスできて、より深く瞑想することができるのです。

それ以外にも特にオススメなのは寝る前。

画像3


10分なので1Rの狭い部屋でも煙くならず、ほのかな薫りに包まれて眠りにつくことができます。個人的にはラベンダーやシナモンが今好きな薫りですが、その日の体調や気分によっても好みの薫りは変わるので、何種類かストックしておいてその日によって薫りを変えることもオススメです。

いつまで続くか分からない生活不安と、家での制限ある暮らし。

外にもあまり外出できず、外出してもマスクをつけていると人間の五感もどうしても鈍ってしまいがちです。

そんな中、家でお香を炊くことは身体的にも精神的にもとてもリラックスできます。

たった1本で気持ちが和らぐので、ぜひ皆さんも試してみてください。


いいなと思ったら応援しよう!

mei
頂いたサポートはインプットのための本代や、今後のコンテンツに活かさせて頂きます!

この記事が参加している募集