![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145713213/rectangle_large_type_2_76c0a7e25ef7bab45ee0625a526b3750.jpeg?width=1200)
にっぽんSAKE紀行 博多 太宰府 国立博物館 note68
前回、福岡で目的にしていた日本酒バーに入れなかったので、今回はリベンジです。まずは太宰府から。
この日の東京の天気は荒れ模様の予報。傘を使わずに最寄り駅には着いたものの、羽田から出発する頃には雨足が強くなりました。雲の上を飛んで雨の残る福岡空港に到着。
![](https://assets.st-note.com/img/1719736173090-SdJlqncKKK.jpg?width=1200)
福岡空港から太宰府に行くのに、いつもは西鉄を使っていたのを、今回は違うルートにしようと、バスを選択します。ところが、福岡空港ではなぜか国際線ターミナルからしか、バスが出ていないのです。空港の案内所で聞くと、地下鉄で博多駅に出て、博多バスターミナルから乗ったほうが良いとのアドバイス。
![](https://assets.st-note.com/img/1719736209950-z7OuX2gDOm.jpg?width=1200)
博多バスターミナルは使ったことがないので、「これも経験」とまず博多駅に出ました。
バスターミナルについてびっくり、太宰府行きには長蛇の列。ざっと見るとほとんどが外国の方のようです。バスは20分おきに出ていて、幸い並んだ最初のバスに乗れましたが、当然満員で出発。そしてこのバスが福岡空港国際線ターミナルに寄るのですね。。ここから乗った方々は立ち席。これじゃインバウンドの観光客がかわいそう。。。ところで福岡に来ていつも思うのは、都市高速という高速道路は、普通の路線バス、すなわち立ち席があるバスが走るのです。なんか不思議。。
![](https://assets.st-note.com/img/1719736247670-FS42gbjyVg.jpg?width=1200)
太宰府駅につきました。もう何回も来ていますが、国立博物館は初めてです。天満宮の入り口の道案内板に、「博物館はこちら」の矢印があったので、それに従います。素直なクラゲ。。
![](https://assets.st-note.com/img/1719736310573-O7e3HmW0O9.jpg?width=1200)
参道の喧騒から離れて、いきなり静かな田舎道になりました。誰も歩いていなくて、博物館の人気、なさすぎ。。大丈夫か?
急な斜面には斜行リフトが設置されていましたが、運転してないようなので、運動がてら階段を登ります。登り切ってようやく博物館正面に到着。流石に立派な博物館。入り口のホールで写真をパチリ。
![](https://assets.st-note.com/img/1719736360468-thD6oU6WH1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719736402751-Dy8spcZ9uj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719736431797-8vc2Oy83u4.jpg?width=1200)
館内のコレクションは、見事の一言です。さすが、国立の名に恥じない博物館。福岡にお出かけの際は、ぜひ足を運んでみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1719736471383-ZtLG8jo23k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719736495125-rUNlcqR1Bz.jpg?width=1200)
さて、一通り見終わったので、天満宮の方に向かおうとしたのですが、これまた道がよくわからない。前を行く人たちについていけば良いかと思ったら、なんと駐車場に入ってしまいました。結局、博物館の建物を一周して、ようやく天満宮に向かうトンネルを発見。トンネルを抜けると、なんと国立博物館の立派なゲートがあるじゃないですか。徒歩で行くのなら、こちらが表玄関だったのですね。いつも人生の裏街道を歩くクラゲです。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1719736534286-dPzVYBzyZH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719736556717-8ooZZ6kDQ5.jpg?width=1200)
太宰府天満宮のお社は現在建て替え中。鞘堂は結構オシャレな作りで、このままでもいいんじゃないかと思うくらい。勉強ができるようにとお参りしました。(日本全国の天神様でお参りしているのですが、私にはご利益がない感じ。。。)
![](https://assets.st-note.com/img/1719736599098-Sa8p0Z5CXI.jpg?width=1200)
お参りの後、参道で梅ヶ枝餅を買って頬張りながら、西鉄大保に向かいます。
大保の駅から歩いて7分ほどで、森山酒造に到着。あれ、ここって月の桂を醸しているの??(京都の月の桂とは無関係とのこと)
酒屋さんを兼ねた売店で、月の桂 純米酒 蔵元熟成を購入。これで、日本酒蔵373軒目を達成しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719736643191-fym0EvpDt5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719736669119-1ugsoc2wfm.jpg?width=1200)
西鉄で天神に出て、改札前に広がるソラリアステージのグルメ風月で、ビーフバター焼きのお昼ご飯をいただきます。お味は我が家のビーフバター焼きと似たり寄ったりで、ちょっと拍子抜け。まあ、東京ではあまり見かけないメニューなので、博多の味ということで楽しみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719736709006-JVoDqEbB6U.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719736737252-iVRlu1a393.jpg?width=1200)
続いては三越デパートの地下で、お土産を物色。やはり、博多定番のからし高菜、それと太宰府の参道で気になりながらも買わず仕舞いだった、梅の実ひじき。どちらも日本酒に合わせて少しずつつまむのにぴったりですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1719736775573-YK7OkXK109.jpg?width=1200)
午後のひと時を天神南のコメダコーヒーでちょっと休憩。。ここでの休憩もすっかりお馴染みになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719736823884-rblCBfQEFM.jpg?width=1200)
と、ここでANAから帰りの便の欠航の連絡。東京の天気が悪いらしい。。大急ぎで、振り替えをしたら、なんとか最終便を確保できました。
ころあいを見計らって、天神テルラ3Fの角打ちFukutaroに突撃。おお、角打ちというより、オシャレなスタンディング・バーになっていますね。テーブル席はもう結構お客さんが入っていて、博多の夜は早い。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1719736867119-MjyU8MbPn5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719736894156-WeeDmaVywD.jpg?width=1200)
Fukutaroでは一杯だけいただいて、いよいよこの日のメイン・イベント、日本酒バー雲レ日に向かいます。おや、途中で気になる和菓子屋さんを発見。。早速伺って、こちらの福うめ最中をお土産に追加です。白餡の最中は大好物。犬も歩けば棒に当たる。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1719736938562-hs8cH0LqvC.jpg?width=1200)
18時の開店とほぼ同時に雲レ日に入店。
日本酒の品揃えが良いですね。バーなので、あては軽いつまみ程度。純粋に日本酒を楽しむお店です。ママの愛子さんや他のお客さんがたと、日本酒談義に花が咲きます。初対面同士なのに、めちゃ楽しい。。わざわざ東京から来た甲斐があるというものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719736988897-ntbcSAYcdj.jpg?width=1200)
楽しく時間が過ぎましたが、あまりドタバタするのもなんだかと思って、余裕を持って福岡空港に着いたら、なんと最終便も天候調査。。これで飛ばなかったらと、慌てて市内のホテルをチェック。。大丈夫、十分空室がある。欠航したら中洲で飲み直しだなあ、と考えていたら、「とにかく飛んでみます」というアナウンス。その意気やよし。たとえこれで墜落しても我が人生に悔いなし(酔っている)。。途中、飛行機は揺れに揺れましたが、なんとか無事に羽田に着陸。ちょうど雨も止んで、結局傘はささずしまいで深夜の御帰還。やはり普段の行いが、こういうところに出ますね。
さて、いかがでしたか。ずっと行きたかった九州国立博物館で国のお宝を見て、博多でのんびり。博多は美味しいものの宝庫ですが、少食なので一回に1メニューしか試せないのが残念です。その分、何度も来る理由にもなりますね。次回は夏に来福の予定です。