![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87917133/rectangle_large_type_2_c4b60d3ea56eed69c4613d317eeaf3f3.png?width=1200)
【オンライン医療事典MEDLEYピックアップ】2022年9月: 防災の日、災害時こんなことも準備しておきましょう
はじめに
メドレー広報室が「メドレー医療事典」で気になる記事をピックアップしてお届けする「オンライン医療事典MEDLEYピックアップ」、9 月は「防災の日」がありましたが、災害時の備えとして忘れがちなある物とは…という記事に注目です!
この note について
「オンライン医療事典MEDLEY」は、2015 年よりメドレーが提供している、社内外の医師 800 人以上の協力のもとで病気・薬の情報などを集めた無料の医療情報メディアです。
症状から病気を検索できる「症状チェッカー」や、学術誌からのトピックなどを分かりやすく紹介するコラムなどを提供しており、患者の方や生活者の皆さまは医療に関する情報を総合的に得ることができます。
この note では、SNS でも発信したトピックの中から、特に皆さんに知っていただきたいお役立ち情報を、ピックアップしてお届けします。
今月のピックアップ
災害時に忘れがちな常備薬の準備…みなさんきちんとできていますか?
9 月 1 日は「防災の日」でしたね。各地で避難訓練なども行なわれたので、参加した方も多いのではないでしょうか。
地震や水害などの災害が多発し、防災への意識が高まっている中、備えとして防災用品を用意されている家庭は多いと思いますが、普段飲んでいるお薬をこうした事態に備えておくことは忘れがちです。
こちらの記事では、災害時の常備薬の備えについて書いています。実際に飲む薬に加え、正確な薬の用法・用量が分かるよう、「お薬手帳」を始めとした準備もしておきたいですね。
【防災の日】常用薬がある人は、薬の情報管理を見直してみてください。 ポイントは、自分の手元と離れた場所の2箇所以上に薬の情報を置いておくということ。 避難時に「薬」や「お薬手帳」を持ち出せなくても、外出先で被災した時でも、病状にあったお薬を速やかに選んでもらいやすくなります。
Posted by MEDLEY on Tuesday, September 27, 2022
目薬の順番って気にしたことありますか?
皆さん、眼科で複数の種類の目薬を処方されたとき、点眼の順番は気にしたことはありますか?
筆者自身も調剤薬局で「5分くらい間隔を開けてください」という指示はもらったことがあるのですが、この記事を読むまで順番については、ほとんど気にしていなかったな…と気づきました。
この記事では、効果的と言われる目薬をさす順番についてのセオリーを解説しています。今度目薬を処方されたら、薬剤師さんに順番についても聞いてみようと思います!
目薬を複数出されたら、どの順番でさせばいい?
— MEDLEY-オンライン医療事典 (@medley_life) September 8, 2022
よく言われるのが「一番大切な目薬を一番最後に点眼する」というものです。
このような治療に対しての重要度が指標になることもありますが、薬自体の性質によっても、さす順番は異なってくることがあります。 https://t.co/B3MElst077
こんな時世なので、気になる「のどの痛み」について
コロナ禍ということもあり、「のどの痛み」が出ると心配になりますよね。
特に他の症状が出ていないという場合など、どう対処すればよいか筆者も悩んでしまうことがあります。
この記事では、「のどの痛み」の原因や、セルフチェックの方法などが紹介されています。 実は感染症だけではなく、30%ほどが原因不明というのも意外でした。
オンライン医療事典 MEDLEY では「症状チェッカー」という症状から疑わしい病気について調べられる機能も提供しています。こちらは「のどの痛み」や、そのほかの当てはまる項目をチェックしていくだけで、可能性が高い病名を提案してくれます。
もちろん医師の診断の代替になるものではありませんが、症状が気になる方はぜひ使ってみてください。
のどが痛くて受診する患者さんが多くいます。痛みの原因を絞り込む時、お医者さんは何を見てどのように考えているのでしょうか?知っておくと良いポイントや、役立つセルフチェックをこちらで紹介しました。https://t.co/ydgvW3282F
— MEDLEY-オンライン医療事典 (@medley_life) September 18, 2022
認知症を引き起こす原因として最も多い病気「アルツハイマー病」について詳しくなろう
9 月 21 日は「世界アルツハイマーデー」でした。
アルツハイマー病は有名人の方が罹患したというニュースなども時折流れるため、比較的知名度が高い病気だと思いますが、実際にどのような病気なのかをきちんと知っておくことで、身近な方や自分の早期発見に繋がるのではないかと思います。
こちらの記事では、アルツハイマー病の疑いがあるときに、どの診療科に行けば良いかや、発症を抑える可能性があると言われている習慣などが詳しく解説されています。
世界的な啓蒙活動をきっかけに、病気の正しい知識を得て理解を深めるために、オンライン医療事典 MEDLEY を使ってみてはいかがでしょうか。
本人が受診に拒否的な場合には、
— MEDLEY-オンライン医療事典 (@medley_life) September 20, 2022
「かかりつけのお医者さんに心配事を相談して見ましょう」などと声をかけて、信頼している医師に背中を押してもらうのも良いかもしれません。
詳しくはこちらで。(3/3)https://t.co/R7kEBoK8Rs
おわりに
以上が 9 月の医療事典 MEDLEY の気になる記事でした!
次回も患者として「気になる」「ためになった」という記事をピックアップしてお届けします。