開発エンジニアメンバーにインタビュー!マルチチャネルAI自動応答サービス「AIto(アイト)」の開発秘話を公開!
こんにちは!
メディアリンク 広報担当です。
今回は、弊社が提供しているカスタマーサポートを自動化するAIエージェント「AIto(アイト)」の開発メンバーに開発の裏側をお聞きしました。開発メンバーのインタビューをもとに記事にまとめてみましたので、是非ご覧ください。
AIto開発メンバーについて
現在の体制は、プロダクトマネージャーの下に複数名の開発エンジニアで構成されております。
今回ご紹介するのは、AIto開発エンジニアの一部のメンバーです。性別も出身、経験もバラバラな多様なメンバーが協力して行っています。
30代前半・男性 AIエンジニア Kさん
20代前半・女性 新卒2年目エンジニア Sさん
30代前半・男性 バングラデシュ出身のAIエンジニア Aさん
AIto(アイト)開発秘話
ここから開発メンバーから聞いた開発秘話をご紹介いたします。
リブランディングから始まるサービスの進化と、生成AIの登場から生まれた「AIto」の挑戦が企業の顧客対応をどのように変革していくのかを描いております。
”生成AIの登場と新たな挑戦と覚悟”
2022年11月、ChatGPTが登場した瞬間、私たちはその可能性に息をのみ衝撃が走りました。これまでのAI技術とは一線を画すその能力に「ついにこの時が来た」と感じ、当時「MediaTalk」というチャットボットを展開していた私たちは、AIに本格的に取り組むべきだという強い衝動に駆られたのです。
特に、ChatGPT APIが公開後、旅行業界の顧客から「生成AIを活用したチャットボットを導入したい」という熱い要望が寄せられ、生成AIを活用したチャットボットの開発に着手しました。
しかし、初期のデモで「出力が遅い」「精度が低い」といった厳しい指摘を受け、いきなりの試練に直面しました。それでも、この新しい波に乗り遅れるわけにはいかない、という強い決意が私たちを突き動かしました。
”試行錯誤の日々”
開発チームは、限られた予算の中で生成AIの価値を最大限に引き出すべく、顧客との接点を増やす戦略を取りました。
ウェビナーを開催し、生成AIのトレンドや事例を紹介することで約400名の参加者を集め、その後の商談にも繋がる成果を上げました。同時に、生成AIチャットボットプロダクトの開発に注力し、アジャイル開発手法を採用して月に3~4回の新機能をリリースしながら、プロダクトの進化を進めました。
”チャットというチャネル依存からの脱却「AIto」の誕生”
プロダクトマネージャーとして、チャットボット事業を進める中で限界を感じ、チャットボットに依存せず、AI技術を活用して顧客サポート全体を自動化する「AIコールセンター」の構築を決意しました。
その結果生まれたのが「AIto(アイト)」です。生成AIとボイスボットを組み合わせたマルチチャネルAI自動応答サービスとして、2024年5月1日に正式リリースされました。ブランド名「AIto」には「AIとともに未来へ進む」という思いが込められ、ロゴデザインもそのコンセプトを象徴しています。
”挑戦は続く”
AItoはまだ小規模な事業でありますが、ARR(年次経常収益)も順調に伸長しており、すでに大手企業への導入実績もあり、ボイスボット「AIto Voice」やFAQ検索システム「AIto FAQ」などの新サービスも次々と展開しています。
まだ道半ばですが、AIを活用した次世代カスタマーサポートの未来に向け、着実に前進しています。
”AIto開発の未来”
AItoの開発は常に挑戦の連続でしたが、顧客の声を反映し、進化を続けるプロダクトです。
生成AIの導入からボイスボットまで、私たちの技術とサービスは進化し続け、さらなる成長が期待されています。今後もAI技術を活用して、より効率的で包括的なカスタマーサポートを提供し、企業のサポート業務を変革していくことを目指します。
最後に、エンジニアにインタビュー!
開発にかかわって成長を感じたことはありますか?
開発におけるチームメンバーからの印象的なサポートやアドバイスはありますか?
ユーザーの反応で特に印象深かったことはありますか?
AItoの開発経験を通じて、他のチームやエンジニアに伝えたい教訓やアドバイスはありますか?
以上、超大作になりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。
AIto開発チームはAItoというプロダクトに愛情があり、ともに育ててきたというチームの一体感を感じました。これからのさらな成長が楽しみです!
当社では開発エンジニアを募集中です!
興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。