
カラー戦略マガジン 020号「陶朱猗頓 ~『朱色』をデスクワークのお供に~」
本日のお題
陶朱猗頓
(とうしゅいとん)
こちらのことわざの意味は・・・
膨大な財産のこと。
または、大富豪のこと。
「陶朱(とうしゅ)」、「猗頓(いとん)」は、いずれも中国の春秋時代の人の名前です。
「陶朱」は売買によって、「猗頓」は牧畜によって、巨万の富を手にしました。
天下の人は金持ちと言えば、「陶朱」を引きあいに出し、「猗頓」の名を出すようになりました。
(参照:「四字熟語辞典ONLINE」「福島みんなのNEWS」)
だそうです。
あ、そ。
としか言えない後味のことわざですね(笑)
ということで、今回は「お金持ち」についての私なりの考察(笑)から、色々お話しさせていただきたいと思います!
本日の内容を画像でダイジェスト


尋常じゃないお金持ちは「●●的」
私のお客様の中にも、尋常じゃないお金持ちの方がいらっしゃいます。
例えば、お待ち合わせをしたら、その方が早く着きすぎて、時間をつぶすために近くにあった車の販売店でちょっと試乗したら、そんなつもりは無かったのに欲しくなっちゃって、3,000万円の車を一括で買っちゃった方や、ご自宅が豪邸すぎて、東京都内の一等地なのに当然のようにプールがあるので、ドラマのロケ地になっている方がいらっしゃいます。
他にも、誰もが知っている食品を作っている会社の、オーナー社長もお客様にいらっしゃいます。
このメルマガを書くために、そんなお金持ちの方々の共通点を考えてみたのですが、真っ先に思いつくことは、
常識的
ということです。
ここでの「常識的」とはどういうことかを紐解くと、
1.時間をきちんと守る(むしろ早く到着して待っている)
2.対等に話してくれる
3.こちらのことを大切にしてくれる
ということが挙げられます。
資産はたくさんお持ちでしょうし、社会的なお立場も高い方々ですが、全く威張りません。
私に無理も言いません。
この方々とお会いしたばかりの頃の私は、恐縮して緊張していたのですが、相手がフラットに接してくださったり、気さくに冗談を言ってくださったりしているのを感じるうちに、いつまでもカチンコチンでいるのは申し訳ないと思い、今はラインが来てもスタンプで返したりしています(笑)
威張っているお金持ちの方もいますが、よーーーく考えてみると、お金があれば欲しいものが手に入ることは多いですが、それが、「威張ってもいい」「高圧的な態度をとってもいい」「乱暴な物言いをしてもいい」ということには、決してならないんですよね。
そういう「基本のキ」を教えてくださったお客様たちに感謝です。
リスペクトすべきは、そこまで巨万の富を手に入れたその方々の「努力」であって、「所有資産」に対して恐縮したり緊張するのは、ちょっと間違っていた私でした。

稟議書を書く時には「朱色」のエネルギーを借りよう!
ところで「陶朱(とうしゅ)」の名前に付いている「朱」つまり「朱色」というのは、黄色がかった赤で、とても明るい色ですよね。
太陽に例えられることもありますし、神社の鳥居にも使われている色ですので、神々しいほどの「エネルギー」を感じさせる色です。
そして、目に入りやすい色でもあります。
とてもステキな色ですので、普段の生活や、ビジネスシーンなど、色々なところに取り入れていただきたい色なのですが、例えばデスクワークの際に、パソコンの傍など、視界に入りやすいところに「朱色」を置いていただくと、目がハッ!とします。
つまり、「朱色」のエネルギーが「喝!」になり、視覚を通して思考がシャキッ!となるのです。
思考がシャキッ!とすることで、考えがまとまりやすくなるのですが、「朱色」の効果はそれだけではなく、圧倒的に明るい色ですので、見ると気持ちも晴れやかになり、一度決めたことを、後からウジウジと悩むことが減ります。
特に稟議書を書く時に「朱色」のエネルギーを借りるのが良いんじゃないかな、と私は思います。
稟議書を書く時って、プレゼン資料を作成する時とは違う緊張感がありませんか?
大体の方が、稟議書を書く時は緊張しながら書いていらっしゃると思うのですが、そんな時に勇気を与えてくれて、背中を押してくれるのが「朱色」です!
「朱色」のエネルギーを借りると、否決や失敗を恐れずに、「前に進む」ことだけを考えて、稟議書を書くことができますよ!

「朱色」を置くことが大きな結果に
パソコンの傍に置く「朱色」と言うと、一番美しいのはお花かと思いますが、「朱色」のお花を見つけるのが難しい時もあります。
そういう時は、「朱色」の小物や文房具でもOKです。
付箋紙でもOKです!
お菓子の綺麗な空き箱で、「朱色」のものがあれば、それでも良いですね!
お皿や花瓶でも良いですよ!
一番簡単でリーズナブルなのは、折り紙です。
ご自分で「朱色」の折り紙で鶴やお花を折って置いておくのも良し、お子様にお願いするのも良し、近所のチビッ子に協力してもらうのも良し、です。
置くだけの簡単なことですので、是非、「朱色」をデスクワークのお供にしていただけたらと思います!
そんな細かいこと…と思って、やらなければ、ゼロのままです。
でも、そんな細かいことでもやってみるか!の積み重ねが、大きな結果に繋がるんじゃないかな、と思います。
お金持ちになった方々の努力って、「普通の人が気にしないような細かいことまで気にして、行動に移した」ということだと思います。
良いお仕事をして、良い時間を使って、たくさん稼いで(笑)「陶朱(とうしゅ)」や「猗頓(いとん)」のように大富豪になるとまではいかなくても、お金に脅えない楽しい人生を送りたいですね!
本日のカラー戦略的結論
「朱」に喝!をもらう
最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。
色彩設計師® 目黒潤
▼この記事に関する「オンラインでの隠しワザ」をご紹介しております。
前半はこの記事と同じですが、後半に「オンラインでの隠しワザ」を記載しております。
お読みいただけたら、とても嬉しいです!(300円の有料記事です)
~有料記事のご購入の仕方~
下記のバナーをクリックしていただき、少しスクロールしていただくと、「・・・この続きを見るには・・・」と書かれた区切り線があります。
その下の「有料マガジンを購入▽」か、「記事を購入▽」というボタンからご購入をお願いいたします。
マガジンには他の記事もパッケージされておりますので、お得です!
他のマガジンもチェックいただけたら嬉しいです!
「『選ばれ力』をアップするマガジン」は3つのコースからなっています
「『選ばれ力』 をアップするマガジン」は、クスクス笑いながら読むだけで、あなたの「選ばれ力」をアップできるマガジンです。
<プレミアム><ベーシック><ライト>と3つのコースがございますが、どのコースにも共通な事項がこちらです↓
◎クスクス笑いながら読むだけで、あなたの「選ばれ力」が大幅アップします!
◎楽しくカンタンで、電車移動中の10分で読めます。
◎カラー戦略を題材にしていますが、色の知識ゼロの方、大歓迎です!
◎日本でただ一人、特許取得の色彩設計師® 目黒潤ならではの着眼点際立つ文章です。
総合的に「選ばれ力」をアップしたい方には<ベーシック>や<プレミアム>がおススメ!

<ライト>
*リアルでもオンラインでもあなたの実力が伝わるから「選ばれ力」が大幅アップ!
*新しいアイディアが沸きやすいあなたに!
色を使ったことわざや慣用句を、現代のカラー戦略で読み解く「カラー戦略マガジン」という合計2本の記事が、マガジンの中にパッケージされています。
無料でお楽しみいただける、気軽なマガジンです。
<ライト>を体験してみる↓
<ベーシック>
<ライト>の価値にプラスして、さらに、、、
*オンラインでも気後れしないあなたに!
*今のお部屋が、もっと仕事しやすいお部屋、寛ぎやすいお部屋に!
合計3本の記事が、マガジンの中にパッケージされています。
<ライト>にパッケージされている「カラー戦略マガジン」が「オンラインでの隠しワザ」付きにバージョンアップしたり、「お仕事がはかどるインテリアの色」という記事がマガジンの中にパッケージされています。
マガジンが1冊500円で、記事単体の価格が1本200円~300円なので、マガジン単位でご購入いただくとお得です!
無料で<ベーシック>を体験できます↓
<プレミアム>
<ベーシック>の価値にプラスして、さらに、、、
*分かりやすく、見やすく、カッコ良い資料を作成できるあなたに!
*色彩設計師® 目黒潤に直接オンライン相談できる!
合計4本の記事が、マガジンの中にパッケージされています。
<ベーシック>の内容に加えて、「伝える資料作成講座」という記事が、マガジンの中にパッケージされています。
こちらは、PowerPointやWordで作成された実際の資料を教材にして、もっと売上直結の資料にするにはどうしたら良いか、ということを実証する記事です。
さらに<プレミアム>では、色彩設計師®の目黒潤に、直接オンラインでご相談いただき、あなたに合ったアドバイスを受けていただくこともできます!
マガジンが1冊1,000円で、記事単体の価格が1本200円~500円なので、マガジン単位でご購入いただくとお得です!
無料で<プレミアム>を体験できます↓
総合的に「選ばれ力」をアップしたい方には、<ベーシック>や<プレミアム>がおススメです!
<ベーシック>も<プレミアム>も、お試し用の無料マガジンがございますので、是非、お気軽に体験してみてくださいね♪