【読書】『塞王の楯』「第三章 矛楯の業」〜どうする高次〜
戦国時代といえば、真田幸村や黒田官兵衛、立花宗茂などの武勇伝のたくさんある武将たちに目が行きがちです。
日本人には、多勢の敵に対して、無勢で立ち向かっていく武将が好きな傾向があります。
京極高次という武将は、残念ながらこれといった武勇伝はありません。
逆に「蛍大名」という、不名誉な渾名が付けられています。
戦国時代の武将は、戦に負けることは死ぬことだというイメージがあります。
自分が腹を切る事で、家来や領土の民を守るという条件を相手に出す訳です。
しかし、京極高次は違います。
戦に何度も負けても、腹を切らずに逃げるのです。
何度も逃げて、命を守り抜きます。「長いものに巻かれる」とか、「逃げるは恥だが役に立つ」という言葉がこの武将にはピッタリきます。
明智光秀による「本能寺の変」とき、明智方に味方をしてしまいます。
明智光秀が羽柴秀吉軍に打ち取られた後、京極高次が逃げ込んだところが柴田勝家のいる北の庄城でした。
「賤が岳の戦い」で羽柴軍に敗れた柴田勝家は、北の庄城で自刃します。
京極高次は、妹(姉という説もありまが)竜子が嫁いでいる、小浜の武田元明のところに逃げます。
その武田元明も、明智光秀に味方をしたことから、秀吉に迫られて自刃させられます。
高次にとっては、もう最悪の状態ではありますが、そこで奇跡が起こります。
なんと妹の竜子が、秀吉の側室となったのです。
浅井3姉妹と京極高次は従兄弟の関係です。
ということは、妹の竜子も浅井3姉妹の従姉妹ということになります。
なので、既に秀吉の側室となっていた淀殿と、竜子は従姉妹同士だったということになるのです。
秀吉、ええ加減にせえよ、という感じです。
その妹の竜子の取りなしで、京極高次は大復活を遂げることができるのです。
更に、あの浅井3姉妹の次女である、初を正室として迎えることにもなるのです。
その後、豊臣秀吉もいなくなって、天下分け目の戦と言われる「関ヶ原の戦い」へと時代は流れていきます。
そのとき、「どうする、高次!」