見出し画像

『上田合戦仁義ー三河雑兵心得⑨』(井原忠政著)|を読み始める

井原忠政著『上田合戦仁義』を読み始めています。
「三河雑兵心得シリーズ」の9巻目になります。
「三河雑兵心得シリーズ」は、百姓出身である茂兵衛という徳川家の家臣の姿を描いた物語です。

前作、『小牧長久手仁義』では、羽柴秀吉と織田信雄の和議という形で、戦は終結しました。
戦場での戦いは、徳川軍の勝利と言えるものの、とても後味の悪い終結となりました。

終戦後も、現実的には軍事力の差は歴然としていて、羽柴秀吉の方が断然優勢でした。
そんな状況の中で、お互いが歩み寄り、羽柴秀吉が徳川家康の次男である於義丸を養子として受け入れるという形で合意されます。

養子といえども、実質的には人質同然であり、徳川家の家臣の中には納得できない者も多かったのです。

「鳴かぬなら、鳴くまで待とうホトトギス」という言葉、徳川家康が実際に言ったかどうか定かではありませんが、良くできた話だと思います。

徳川家康は、数々の困難を乗り越えて天下統一を成し遂げます。
そのためには、豊臣秀吉との和睦という遠回りも必要だったのでしょう。

徳川家康の天下統一という栄光の陰で、百姓出身の茂兵衛が武功を重ねていく姿を詳細に描かれている作品です。

いいなと思ったら応援しよう!