【精神疾患】「依存性パーソナリティ障害」特定の人物に依存していないと不安で世話をして欲しくて執拗につきまとってくる人たち
こんにちは、Medです!
今回は「依存性パーソナリティ障害」を取り上げます。
日常の些細なことから人生の重大決定まで、依存できる人物がいないと言いようもない不安に駆られ、すぐに次の依存先を探すような人物です。
「自分の老後が心配」「自分の家族の今後が心配」などと、執拗に特定の医療職に依存してつきまとってくるなど、相手のプライバシーを無視した異常行動を起こしやすい傾向があります。
私の場合、私の「記事」が健全な方々の役に立てて頂いたりすれば、これほど嬉しいことはありませんが、私という個人を不必要に特定されたり、勝手に依存されたりするのを望んだことは全くありません。
基本的に特定の人物に依存し続け、依存先を喪失することを恐れる精神疾患です。
当ブログ執筆にあたり、参考にさせて頂いた各種参考サイト様、画像サイト様には心より感謝の意を表します。
また、当ブログ閲覧によるいかなるトラブルも一切責任は負いません。
今回の記事内容については、捜査機関の捜査内容を妨害するものではありません。
当方は「診察業務」「相談業務」は一切行っておりません。お問い合わせは「法律関連」の場合は「弁護士事務所」など、「精神医学関連」の場合は「心療内科」や「精神科」などお尋ねください。
当方の記事の中で「診る」という言葉を使用する場合があります。これは、当方が「診察する・治療する」という意味ではなく、読者の方が「鑑別すべき・判断すべき」という意味です。
※当ブログ内容、構成、コンセプト等の盗用、窃用、応用、無断転載等は一切許可しません。
※注意書きをご確認ください。
<関連記事>
①「依存性パーソナリティ障害」とは?
依存性パーソナリティ障害は「Dependent Parsonality Disorder(DPD)」から来ています。
簡単に言えば、「特定の依存対象」が居ないと「何もできない人」ということですね。
こういう人物の「依存対象」にされてしまった場合、依存対象からすれば、めちゃくちゃ重たい足枷をはめられている感覚以外ないでしょう。
見る限り、「依存対象」は「医療従事者」であったり、「アパレル店員」であったりと多種多様のようです。
私の場合、「私個人という個人自体が」もしこういう人物の依存対象となってしまった場合には、依存対象から外れるために「死力を尽くす」でしょう。当然、不必要な個人の特定も完全拒否します。
ただ間違ってはいけません。
私のこうした「公開記事」を健全な方々が「参考」や「役に立てて」頂くことはむしろ大歓迎です。
またこの疾患は「境界性」や「演技性」のパーソナリティ障害と似通った点がありますが、鑑別方法があるようです。
<関連記事>
②診断基準
DPDの診断基準は以下の通りです。
病気をした人が、特定の医療従事者に「勤務時間内外問わず」押しかけてきたり、虚飾に走りたい人が、特定のアパレル店員に憑りついたりするのが明らかな典型例でしょう。
「依存対象」にされてしまった人物は、「勤務時間」以外も仕事の顏を強要され、心身共に疲弊しきってしまいます。
もしご高齢の方で、「自分の老後が心配」だと色々不安を抱えてらっしゃる方は、「様々なサービスの検討」や「親身に相談に乗ってくれる」「同じ境遇の仲間のいるサービス紹介」という、素晴らしいスペシャリストがいることを忘れてはなりません。
それは、老後の心強い味方「ケアマネージャー」という職種です。
彼らと契約すると、色々相談に乗ってくれます。
介護サービスを受けるまでの流れはこちらのサイトをご参照ください。
※繰り返しますが、私は「精神科医」ではありません。
「診断基準」は根拠通りですが、「診断する権限」は業務時間内の「精神科医」にあります。自らが健全かどうか不安に思う場合は、「心療内科」や「精神科」を受診し、「精神科医」に自ら診断を仰いでください。
<関連記事>
③まとめ
精神が十分に成熟した成人であれば、「先々のこと」「何をどうすればよいか」などを「自分の頭」で考え、「自分の足」で行動に移すことができます。
依存性の強い人物の場合、時に他人の持つ「情報」などの「無形資産」を勝手に貪ったりする危険性があります。
「溺れる者は藁をもつかむ」と言いますが、(重大事故ではない限り)下手な過介助は相手の自立心を阻害したり、一緒に溺れてしまうこともあるため、相手への必要最低限の助力に留め、あとは「ここからは自分でやってね」と自立を促すのが「本当の優しさ」です。
自己愛者の場合、「自分が優しい奴」を売りにするために、敢えて「人目につくところ」で「老人」や「子供」など弱者相手に執拗な「過介助」を展開して、「自らの宣伝材料」に悪用する人物がいます。
彼らが本当にしたいのは、「自らの好感度アップ」工作で、相手の自立妨害です。
「困っている人を助ける人=いい奴」という「1+1=2」みたいな単純な解釈はやめましょう。本当にいい奴もいれば、悪い奴もいます。むしろ悪い奴ほど「ここぞ!」とばかりに「急接近」してきます。
こうしたことにならないよう、「自分の視覚の範囲で、相手が本当に困っているのか」「何を最低限手助けすればよいのか」考えて行動するようにしましょう。
最後まで閲覧して頂き、ありがとうございました。
健全な方が少しでも安心して暮らせるようなブログ執筆を目指してまた頑張ります。
<関連記事>
追伸:
当ブログを読んでもし興味のある方はドシドシ当方までご連絡ください。
無論、誹謗・中傷の類は一切受けつけません。
フォロワーになってくださる方はどなたでも大歓迎です。
Twitterアカウント:Med
④参考・引用など
・依存性パーソナリティ障害 MSDマニュアル
・みねやま福祉会
・信頼ができる人、できない人の見分け方|精神科医がこころの病気を解説するCh|YouTube
#依存 #パーソナリティ #人格 #障害 #些細 #重大 #決定 #決まり #決められない #足枷
#判断 #下す #困難 #1人 #不快 #無力 #感 #親密 #終了 #探す
#検索エンジン #Geogle #Yahoo ! #SEO #ワードプレス #WordPress #PPC広告 #ブログ #小説 #ASP