
『機能』を売るのではなく『意味』を売る
こんにちは。へんじんもっこの渡辺省吾です。
へんじんもっことは新潟県佐渡島でサラミやハム・ソーセージなどの食肉加工品を作っている会社で、「へんじんもっこ」の”へんじん”は変わった人、”もっこ”は佐渡の方言で”頑固者”という意味です。
#へんじんもっこ
今日は「『機能』を売るのではなく『意味』を売る」というテーマで書いてみたいと思います。
昨日、付き合いのある金融機関さんの紹介でZoom商談がありました。
ECサイトでお酒などを販売されている会社だったんですが、ギフト販売に力を入れているそうで、その販売方法がすごく興味深かったので紹介したいと思います。
それは『名入れラベルの貼ったお酒』です。
例えば、父の日に『お父さんの名入れをしたお酒をプレゼントする』というサービスが評判を集めているそうなんです。
前回も似たような内容の記事をアップしました。
こちらの記事でも言っているんですが、お客さん目線で見ると”お酒を買っている”というより、”父への感謝を伝えるギフト”を買っているという感じだと思うんですよね。
販売側からすると、「こちらのお酒は香り豊かで味も良いので買ってください」ではなく、「父の日に名入れギフトで感謝を伝えましょう!」なんです。
つまり、『機能(味やクオリティ)』ではなく、『意味』を売っているんですよね。
西野亮廣さんの『夢と金』でも書かれていました。
モノをひとつ売るにしても、日用品から、カタチの見えないサービスまで商品はさまざま。
そこで、大切なのは機能を売るのではなく、意味を売ること。
今の時代、どんなに高性能な機能を求めても、お客さんにとっては大差ない。
だから、お客さんは意味に価値を求める。
私たち”へんじんもっこも”も自社製品を紹介するとき、「ドイツ製法で、良いお肉を使っていて、すごく美味しいんですよ」というような感じで、『機能(味やクオリティ)』の説明しかしていないんですよね。
どうにか、商品に『意味』をつけて販売したいなと考えています。
以上、今日は「『機能』を売るのではなく『意味』を売る」というテーマで書いてみました。