![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42749795/rectangle_large_type_2_62fced542c786af38f8cc36d20b8d2fa.jpeg?width=1200)
レポート期間
こんばんは。昨日大きな授業期間が終わって(火曜日の午前にまだ1コマ残っていますが)、レポート期間に入りました。
以前にも書いた気がしますが、私の学部は基本レポートで成績がつきます。なので、テスト期間というよりはレポート期間です。
今期はすでに終わった英語のレポートを除いて5本書きます。1本は今までの小レポートをまとめればいいらしいのでまだいいのですが、残り4本はしっかり考えないといけません。発表を元にすればいいのならともかく、別のパターン(授業を踏まえて大きな問いについて考察するやつ)が辛いです。
この緊急事態宣言を受けて大学の図書館が使いにくくなる確率が高いという問題もあります。まだ活動制限レベルが1段階上がっただけで、今のところ閉館のお知らせは出ていませんが、これから使えなくなると怖い。国文学系は参考文献が紙媒体のことが多いので、あるものだけでとなると大変です(実際夏学期はほぼ図書館が使えず、かなり大変な思いをしました)。
正直なところ、5本という数字はそんなに気にしていません。ほとんどが小さいやつ(2000字程度)なので、論の道筋をつければ執筆自体は大丈夫そうです。サークルに取られる時間もないので、時間には比較的ゆとりがあります。
ちなみに夏は4000字のやつが4つと字数自由が1つ、独文和訳型のレポートが1つでした。去年の秋学期はもっとすごくて、普通のレポートが9本あったんです。2本は授業期間中にほぼ書き上げましたが、授業期間が終わってからずっと図書館にこもっていた記憶があります。サークルに拘束される時間もそこそこあって、集中講義も入っていたのでしんどかったです。なぜか夏より去年の秋学期の方が成績が良かったのですが…
レポートが全て終わるのが2週間後、その次の週に集中講義を受ければ春休みになります。卒論準備と教育実習、介護等体験の準備に充てる春休みです。とにかく図書館が使える状態でいて欲しいと願いつつ、色々考えています。