![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94731234/rectangle_large_type_2_1196f986d1c7e368e694c40f786ac3fe.png?width=1200)
スープジャーやめました
長らくこのnoteを放置してしまっていましたが、オートミール生活は続けていました。
会社に持って行くランチは必ずオートミール。
そんな生活を約1年続けてきました。
最初の方はスープジャーの中にスープとオートミールを入れていましたが、ズボラな私はスープの準備すら手間に感じてしまい…。前日夜の具材の準備と、朝の10分少々の時間ですら面倒くさく感じてしまいました。
そんな私でもなぜか続けられたオートミール生活。
どんなやり方をしたのか書いていきます。
スープはフリーズドライで
スープジャーはやめましたが、スープは死守!(笑)
無印良品とかクノールとか。
いろんなフリーズドライのスープや味噌汁を必ず持参しています。
スープがあるだけで、ランチが華やかになる気がします。
スープジャーだと調味料をいろいろ用意しないと毎日同じような味付けになってしまうのですが、フリーズドライだと本当に気軽に和洋中の味付けを選べるのも気に入ってます。
米化したオートミールを小さなタッパで
当初このタイプのスープジャーを購入してオートミール生活をしていました。
ですが、スープジャー生活をやめてしまい、ジャーが不要に…。
せっかくなので上の小さなタッパだけ使っています。
ここに米化したオートミールを入れて会社に持って行ってます。
ご飯一膳分に相当する量にちょうどいいです。
前日の夜にレンチンしたものを冷蔵庫に入れておき、朝カバンにしまって出社。会社の冷蔵庫に入れて、お昼になったら温める程度にレンチンして食べてます。
ちなみにこの小さなタッパだけも購入できます。
直営店かネットで購入できます。
私は直営店で買ったのですが、550円(税別)くらいでした。
おすすめレシピ
好みはあると思いますが、私のズボラレシピをご紹介します。
基本
ベースとなるオートミールの米化のやり方です。
上で紹介したタッパにオートミール(ロールドオーツ)30gを入れる。同じくらいの大きさのタッパがいいと思います。
1に50mlの水を入れて1分程度浸す。
2に軽くラップをかけて電子レンジへ。我が家の電子レンジだと600Wで1分半でちょうどいいです。
これに、その日の気分でいろんな具材を入れていきます。
私は基本のオートミールだけだと食べられません。
味がなくて不味く感じます…。
レンチンしたてのアツアツの状態で、以下の具材を入れて混ぜるだけ。
毎日味付き玄米ご飯を食べてるかんじで、オートミール生活を続けてきました。
わかめふりかけ+鮭フレーク+すりごま
わかめふりかけ ひとつまみ
鮭フレーク スプーン山盛り1杯
すりごま 小さじ1〜2
大豆ミート+いりごま+粉末ガーリック
肉肉しいものが食べたい時によくやります。
粉末ガーリックはレンチン後にかなり匂うので、職場で気にされる方は無しの方が良いと思います。
焼肉味の大豆ミート スプーン山盛り1杯
いりごま 小さじ1〜2
粉末ガーリック ひとふり
こしょう 3ふり
ゆかり+わかめふりかけ
ゆかり 適量(白飯にかけるくらい)
わかめふりかけ 小さじ1〜2
ソフトタイプのふりかけ
ちりめん山椒、牛肉しぐれなどがおいしかったです。
量は適当で…。
スプーン山盛り1杯くらいかな。
今年も続ける予定です!