駅前に本屋さんが欲しい【呟】
おはようございます。在宅ワークと緊急事態宣言で運動をしなくなって早◯年。さすがにまずいと、子どもの送迎がてら散歩して帰ると、汗だく。
でも、歩くことで「あ、ここテナント募集してる」だとか「あ、ここも空いたんだ」と街並みの変化に気づくので、なかなか楽しい。
そして、本屋がここにあったらいいのに・・・とよく思います。
今日は「近所に本屋がない話」をつらつら書いてから、仕事に戻ります。
最寄り駅の近くに、本屋がない。図書館も古書店もない。
実家にいた頃、最寄りの本屋は徒歩30分のところにありました(小走り)。
公民館の方が近かった(徒歩20分)。
大きい図書館は「バス▶︎電車▶︎徒歩30分」もかかったから、近くの公民館の図書室に夏休みには何度も通った記憶がある。他校にいた本好きの友達と朝から集合して、本読んで散歩して、本読んで…
図書室の司書さんがとても優しくて、その人が司書を目指すきっかけだった。
月日は流れて、現在。いまも、大きい図書館はバスなら大回りでなかなか到着しない。電車は違う路線。駐車場は数台のみで停めづらい。
図書館に行きたいのに、ハードルがものすごく高い。書店も、ショッピングモールの中だ。
電車に乗る前に寄ったり、駅をでたら寄れるほうがいい。
電子書籍も好きだ。かなり課金している(笑)
「すごく面白かった」「合わなかった」という本のどちらがあっても、どんどん読めるのが電子の魅力だと思う。図書館に近い。
でも、どうしても欲しい本は紙で読みたくて、買い直しすることもあるし、あてもなく本屋に入って、「今日どうしよう、これもこれもこれも欲しい」と丈夫なエコバッグを忘れた日に限って、運命の出会いを果たしまくる。
儲からないのかもしれないし、古書だと持ち込みで圧迫されるかも(断る自信がない)。なにより、駅前の賃料はものすごく高そうだ。
本屋が欲しい、というのは、すごく贅沢な願いなのかもしれない。
けれど、駅前の道を歩くたびに「あーーーーここに本屋なんでないの!?」と嘆かずにはいられない。
どんな本屋ならオープンできるか、妄想をふくらませる。
Amazonのバーコードの書店とか?
https://note.com/matrix11/n/n9a07ffa0e959
まちライブラリーをカフェ併設するとか?いや、コンビニで事足りるか。
https://machi-library.org/
Value Booksさんが「本屋未満」をオープンしてくれたら、募集に挙手したい。(いつもチラシが素敵で、スマホから申し込める便利さも好き)
https://www.valuebooks.jp/endpaper/4775/
図書分室できないかな。絵本屋さん、、、いや新書も読みたい。
古書店いいけど、賃料がなー。マニアック過ぎるのもちょっと違う。
電子書籍のタブレット置いて、古書の棚もあるとか?最高だ。どうやって運営するかはわからないけど。コワーキングは近くにあるし。
▼ このような素敵な公開記事(なんと無料)も。
https://note.com/numa/n/n37a46621e875
…と、こんな感じで毎回ポヤポヤと考えながら歩いています。
個人的に好きだった本屋さんも閉店がしていました。。
・なんばパークスの未来屋書店
・京都北山のヴィレッジバンガード
紙の印刷を考えると、電子のほうがエコなのか、
電力消費を考えるとどうなのか…エシカルな本屋…
選書サービスや小さな出版社の本も好きでときどき利用します。
また今度、利用した選書サービスなどを紹介しますね。
では。読んでいただき、ありがとうございました。
-END-