究極の質問テクニック、それがORIDだ!
授業ではどこもかしこもORID祭り!
前回の記事で 「ファシリテーターは適切な問いかけが大事」と書きました。
https://note.mu/me_learning/n/ne53d0f89e5a6
じゃあその問いかけってどーやるの?
私も「問いかけ」ニガテです。。どちらかというと話すほうが好き笑
そこでてくるのが ORID というアルファベット4字。
英語ではそのまま「オリッド」と言います。
Facilitator を大切にしているからか、授業ではどこもかしこもORIDだらけ。
オリッド祭りですよ!!!究極の問いかけテクニック、として重宝されています。
というわけで、今回はこのORIDについて5分で学べるように書いていきます。
ORIDとは?
ORIDの起源は1950年代につくられたとされています。
Guided dialogue framework from the field of facilitation. Used to integrate components of effective listening and questioning.
(ファシリテーションにおける枠組み。効果的な「聞く」「問う」ことを可能にする)とされています。
ORIDのうち、OとRが内面、IとDが結果としてのあらわれ、と習いました。
まずはすごくわかりやすいORIDの図を紹介します。
もういいよ!!!ってくらいこの図、どの授業でもみました。
それくらいファシリテーションにおいて根幹となる部分なんでしょうね。
しかもこの図は今期とっているEQのクラスのMaltbia先生が作成したものです。ちゃんとTCのロゴも左下に入ってますね。
では一つずつ見ていきます!
① O;Objective questions
これはいわゆる「何が起こっているのか」
事実だけです、本当に事実だけ。
・現在のあなたの状況はなんですか?
・あなたに起こっている問題はなんですか? など。
②R;Reflective Questions
これは①に対してどう感じたか?相談者や学習者が「感じたこと」に焦点をあてて質問します
・それを受けてどう感じましたか?
・いままでの経験と何か関連して思うことはありますか?
③I;Interpretative Questions
①と②の事実と反応をもとに、そこから「意味づけ」したことは何かです
・あなたの状況や思いからどんなパターンをみつけましたか
・この状況から何を学びましたか?
・今まで気づけなかった新しい気づきはなんですか?
④D;Decisional Questions
①②③をもとに、今後どんな行動にうつしたいか。
・今後それをもとにどう行動したいですか?
・どんな選択肢があると思いますか?
・私はどのようにあなたのその行動を支えることができますか?
以上がORIDのざっくりした枠組みになります。
これね、日本語にするとやっぱり難しい。
ただ、どこかで聞いたような気がしませんか、ナースのみなさん・・・
そう!!!
SOAPやないか!!!!!!!!!!
われらがいつも書いているあのSOAPとにているんですよ、ものすごく。
ネイティブの友達もこのORIDわからないこは本当に躓いていたんだけど、
私はわりかしすんなり理解できたんです。
なんでだろーと思ったらSOAP!!!とひらめきました。
SとOで主観、客観 で RとDに結びつくし、
アセスメントとプランはまさにIとDと一致しますよね。
SOAPがまさかこんなところで理解に役立つとはびっくりでした。
ありがとう、看護記録!!!笑
実際どうよ?
そう。
で、実際どうよ?
ORIDって使えるの?
ORIDはコーチングや1対1の面談の場などでファシリテーターが問いかけることで実用できます。
うーん。私はまだまだコーチングに慣れていないのでうまく活用できる自信はないのですが、頭の整理にはなります。
SOAPもORIDも「情報を整理」するというところにはすごくつかいやすいので、
これをうまく「問いかけ」に活用できればいいんだけど。
EQの授業でコーチングの練習をしましたが、これがまあ難しい。
今後も授業のなかでコーチングがでてくるかと思います。
まだ1セメスターしかやってないのでご勘弁を。
「コーチング」はアメリカでは本当にホットだなぁとつくづく思います。
ちゃんと受けたことも概念も知らなかったので新鮮です!
またコーチングについてはしっかり学んでから書きたいと思います。
教授にメールしたらこの本をおすすめしてくれました!
読まなきゃ!!
今年出たばかりの新しい本です。
参考資料
Maltbia. ORID (class powerpoint)