見出し画像

不良在庫が増える年末商戦後に正しい「在庫管理」を実施しよう!


小売業の経営者が売場を見て怒ることは2つある。ひとつは「欠品」である。在庫が売場にあれば売れたはずの商品を、欠品によって売り逃すことを経営者は例外なく嫌がる。しかも、たくさんの店がある中でわざわざ来店したのにも関わらず欠品することで、お客からの信頼を失うことも恐れる。

第2は、「過剰在庫、不良在庫」である。過剰在庫、不良在庫によって、資金繰りが悪化することを、とくにオーナー経営者は本能的に嫌がる。

しかも、損益計算書に記載される売上、粗利益、営業利益などの数値は日常的に気にしている人が多いが、貸借対照表に記載される「不良在庫」の存在はあまり気にしない商品部、店舗運営部が多い。

しかも、高値入率の不良在庫は、売場に投入すると、短期的には粗利益も営業利益も増える。

しかし、現金化できない売場の不良在庫を放置しておくと、何年かすると資金繰りが悪化する。高値入率のPBが失敗するのは、大体はこの繰り返しである。

年末・年始商戦明けの時期は、売場に不良在庫・過剰在庫が沈殿する時期である。

今月号では、改めて在庫管理の重要性を提起し、「経営感覚」を持つ中堅幹部にとって必須の原理原則をまとめてみる。

在庫日数の長期化が経営に与える影響

ここから先は

2,460字 / 3画像
この記事のみ ¥ 1,000

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?