![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121295288/rectangle_large_type_2_51fdd61386856b5f5fde01fd718f00ce.png?width=1200)
マンガデザインで日本を描く(43/47)・静岡県
どうもどうも、吉良です。
2023年11月5日(日)に阪神タイガースが38年振り2度目の日本一になりました。
優勝決定後即(あらゆるニュースよりもはやく) 、note特別編「祝日本一 阪神タイガース〜京セラドームは阪神甲子園球場〜」を投稿してから、興奮状態が続きましたが、約1週間でなんとか収まってきました(13日に大阪に行ったらまた興奮しそうですが) 。
note特別編にはマンガデザイナーズラボのデザイナーたちの優勝おめでとうマンガデザインが載っていますので、まだご覧になってない方は是非ご覧ください。
という事で、「マンガデザインで日本を描く」シリーズに戻り、日常を取り戻します。このシリーズもいよいよラスト5都道府県になりました。最初の投稿は2022年6月16日、次男の誕生日でした。
それから1年以上、NHK大河ドラマよりも長く書いています。現在43道府県を書いてますが、回数は48回目。沖縄県と北海道、奈良県を複数回書きました。全て書き終えたときにしっかり振り返り、人気投稿などをデータマーケティングするつもりです。
これを続けることは、ひとりではできません。マンガデザイナーズラボnoteチーム、サムネイルデザイナー、そしてたくさんの大阪芸術大学の教え子たちに助けてもらっています。
今回43回目のマンガデザインで日本を描く特集は僕の大好きな世界遺産、富士山のある「静岡県」について、マンガデザイナーズラボの取り組みや大阪芸術大学の学生作品を交えて紹介していきます。
これまで「沖縄県①」「沖縄県②」「新潟県」「石川県」「富山県」「京都府①」「青森県」「福井県」「秋田県」「福島県」「長崎県」「広島県」「愛媛県」「徳島県」「香川県」「熊本県」「大分県」「鳥取県」「山梨県」「山口県」「埼玉県」「島根県」「茨城県」「岩手県」「宮城県」「山形県」「奈良県①」「奈良県②」「和歌山県」「長野県」「三重県」「兵庫県」「鹿児島県」「北海道①」「北海道②」「北海道③」「北海道④」「北海道⑤」「佐賀県」「千葉県」「岡山県」「愛知県」「福岡県」「栃木県」「高知県」「岐阜県」「滋賀県」 「群馬県」「滋賀県」についてお話ししていますのでこちらも是非お楽しみください。
静岡県の印象は、富士山はもちろんですが、そのほか温暖な気候、地消地産で海の幸、山の幸、果物、お茶などあらゆる資源に恵まれていること、サッカー王国、御殿場・沼津・富士・清水・静岡・袋井・浜松ととにかく横に広い、など見どころたっぷりな地域ということです。
僕にとって富士山への想いは過去のnoteにも何度か書きましたが、基本的には"富士山の見える所に住む"ということが居住のコンセプトです。
今の家もリビングから綺麗な富士山がマンションとマンションの間から見えます(当初はもっと良く見えていました)。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120774361/picture_pc_c64f21580bbc088f60b12b90df4cd2fe.png?width=1200)
マンガデザイナーズラボのマッピングにもほぼすべてに富士山はデザインされます。10月30日の大阪芸術大学へ向かうフライト時に見えた富士山はことのほか美しかったです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120701487/picture_pc_f31d0adea1f6f093305071bbf3a9234f.png?width=1200)
学生も静岡県と言えばの第一次想起はやはり圧倒的に富士山でした。現代風の浮世絵タッチのマンガデザイン、すごく好きです。レイアウトもいいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1697098655538-PaLiYJW0W7.jpg?width=1200)
【製作意図】
日本のシンボルのひとつとして有名な富士山を、外国の方々にウケてもらえるようにデザインしました。
静岡県でもっとも行ったことがあり、かつもっとも好きな場所は、清水市の日本平です。
そこから見る富士山はまさに絶景で万葉集の山部赤人の「田子の浦ゆ うち出でてみれば真白にそ 富士の高嶺に雪は降りける」のごとくです。
また、日本平の裏手には、徳川家康をお祀りする最初の神社である久能山東照宮があります。そして駿河湾に面した所に久能山石垣いちごがあり、良く成長したいちごをたくさん頬張りました。
そのような素晴らしい静岡県をしっかりマンガデザインしている作品です。浜名湖のウナギの表現がユニークですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1697098613637-w7SK8Hz0lE.jpg?width=1200)
【製作意図】
静岡といえばお茶、うなぎ、富士山が個人的にイメージの上位3つなので、それらを組み合わせた構図にしました。
伊豆半島にも何度も家族旅行に行きました。相模湾に面した、熱海、伊東、川奈、今井浜から下田の東伊豆。
駿河湾に面した堂ヶ島や内陸の修善寺などの西伊豆。どこも温泉があり兎に角海の幸が美味しいと言ういい思い出だらけです。
伊東にある伊豆シャボテン動物公園にも行った記憶がありますが、カピバラはまったく知りませんでした。寒さが苦手なカピバラにとって温暖な伊豆は天国ですね。
このマンガデザインは、まさにかわいいカピバラ天国をしっかり描いてます。素晴らしい作品です。
![](https://assets.st-note.com/img/1697098626799-eyYLguO0zX.jpg?width=1200)
【製作意図】
伊豆シャボテン公園を描きました。露天風呂でのんびりしているカピバラさんたちを描きました。
静岡県といえば、マグロ、桜エビ、ウナギなどが全国区ですが、地域の名物といえば静岡おでん、黒おでんですね。僕も静岡出張の時に初めて食べて、今日までハマっています。
この静岡おでんのマンガデザイン、企画設定から最終デザインまで、言うことなしの最優秀作品です。食べたくなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1697098636444-tIIn64iuN1.jpg?width=1200)
【製作意図】
静岡おでんを描きました。静岡のおでんは真っ黒なスープ、出汁粉をかけて食べるなど変わった食べ方をするのが面白いと感じ描きました。また、静岡弁の発音で「しぞーかおでん」と呼んでいる+具材が黒いことからガングロギャルを意識してデザインしました。
サッカーは少年団からJリーグまで、本当に盛んですね。御殿場の時之栖には長男、次男の応援に何度も足を運びました。
静岡県との良いご縁はこれからも続きそうです。
静岡県の特徴も見ていきましょう。
静岡県は県庁所在地が静岡市、県土面積は7777平方キロメートルで、全国第13位の広さです。富士山で有名です。
人口約365万人(日本で13位)、お茶・わさびの生産量、ピアノ・プラモデルの出荷額が日本一です。
静岡県の地方新聞はあなたの静岡新聞、伊豆新聞、熱海新聞、伊豆日日新聞、静岡新聞、静岡経済新聞、中日新聞、沼津朝日新聞、富士ニュース。テレビ局は静岡朝日テレビ、テレビ静岡、静岡放送、静岡第一テレビです。
有名な観光地・特産品は、浜松城、三保松原、浜名湖、熱海温泉、日本平、城ヶ崎海岸、修禅寺、御殿場プレミアム・アウトレット、富士スピードウェイ、うなぎパイファクトリー、富士サファリパーク、大井川鐵道、静岡おでん、浜松餃子、うなぎ、黒はんぺん、わさび、静岡茶、富士宮焼きそば、等です。
次回は「宮崎県」を紹介します。お楽しみに!
いいなと思ったら応援しよう!
![吉良俊彦(マンガデザイナーズラボ代表)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56882911/profile_0c7104de9ad66964a9927d98da7b2bdb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)