![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51602465/rectangle_large_type_2_abb00eddb436a657deeb484008fc9583.png?width=1200)
【#94】努力することを頑張らない
みなさん、おはようございます☀
メディアカウンセラーのおかちんです。
今日、目覚めた瞬間に眠い目を擦りながら、noteに向き合うことにします。
さて、今回のテーマですが、「努力することを頑張らない」。
前に書いた文章と似てるやん
確かにそう。
今回はもうちょっとだけ深掘りした話。
無意識で呼吸するのと同じ
ちょうど昨日、こんなツイートしたんですよ。
自分が楽に出来ることを考えてみた💡
— おかちん【メディアカウンセラー】 (@mcokachin) May 19, 2021
✅ラジオ・音声編集
✅パソコンの操作→ググって解決する力
✅作業の仕組み作りのスピード
ちなみに、普段の生活でどんなことに役立つかは微妙…笑 https://t.co/NHpkQB9dp8
自分にとっては当たり前だし、呼吸するぐらい無意識でやってるんですよ。
なんか問題が発生ってなって、人に聞こうとしたら…
「人に聞く前にググれ●ス」なーんて、言われた世代ですから、調べることは当たり前になっているわけです。
さらに真実かどうかは自分で見定めなければならない。
だから、情報をキャッチ→直感で判断→本当かどうか検証するっていう流れは通常モードなわけです。
僕の中では標準装備というか、無意識で呼吸するのと同じぐらいなんですよね。
特にパソコンの世界って、「勝手に壊れた」「私は何もしていないのに、勝手にパソコンが不具合を起こした」って言われたりするんですけど…
そんなことないじゃろ
そう思っているのが本音です。
だから、そういう人には
「さっきまで何してたの?」
「何のボタン、操作をしたら固まったの?」
それを聞くようにしています。
(ぶっちゃけると、それでも私は何もしてない!って言い張る人いるのは事実ですが…)
いやー、僕の母方の祖父を見習ってほしい。
僕の祖父も10数年前にパソコンを始めたのですが、今ではゲートボールで計算表使って、スコアや順位出して…。
あとは趣味のカメラで風景撮ったり、それを簡単な動画にしてアップしたり…。
世間でいうYouTuberです😁
尊敬するところは、いつまでも学び続ける姿勢と、僕のような年下相手でも丁寧に接する姿。
普段からそうだし、僕もそのようにあり続けたい。
有意識から無意識でも自然にできる人になりたいけど、まだまだ敵わないな…。
▼ブログはこちら
(写真提供:天馬さん)
いいなと思ったら応援しよう!
![岡野耕兵(社会教育士/メディアカウンセラー)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155945407/profile_404e5ee5367c7d63d4c74ec5712232ac.jpg?width=600&crop=1:1,smart)