![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152086770/rectangle_large_type_2_de3ecebb1954070fd63c4e0413c7b082.jpg?width=1200)
あんまんを食べにこないか?
ある日、無性にあんまんが食べたくなった。
この時期は、どこのコンビニも中華まんは売っておらず、スーパーで買うのは気が引けたので作ってみる事にした。
仕事の合間にレシピを探し、1番手軽に作れそうで美味しそうなものを選択。こしあん、すりごまをスーパーで購入し帰宅。
この日は旦那が飲み会だったので適当に夕飯を済ませ、21時頃より作業開始
レシピを見つつ、とりあえず材料をボールに突っ込んで行ったが、すでにレシピから逸れていた。水と牛乳を加える前に粉と砂糖はよく菜箸で混ぜるとか、水と牛乳は小分けにして加えるとか、なんとなく形になった時点で油を入れるとか…
まぁ、味は同じだろうという事で続行。
生地が硬い。なかなかまとまってくれない。と思いつつ、高校の時、陶芸の授業で教わった菊煉でどうにかまとまる。そして発酵タイム。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152087679/picture_pc_bfea6cc34a3ae04202193d64a6be9893.jpg?width=1200)
一時発酵終了後、小学校の頃に通っていたパン教室で習ったガス抜きを実施。
生地を均等に分け、伸ばしていく。あんを包めばツヤツヤのあんまんの赤ちゃんが完成する。
あとは、ヘルシオにぶち込むだけ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152087686/picture_pc_21cd427f4a0a8554c8562289c6d09ad9.png?width=1200)
20分ほど蒸して、無事完成。
蒸したてホヤホヤのあんまんをひと口頬張り、自分天才か?と。コンビニに行かずとも、あんまんが食べれるなんて!と感動。
飲み会から帰ってきた旦那も美味しいと食べてくれたため、また作る事を決意する。
2日後に2回目の作成を実施
写真を撮り忘れたが、ちゃんとレシピの手順通りに。
無仕上がりに、表面がぼこぼこしていることが許せず。ふと、ガス抜きして無いなぁと。
まぁ、美味しいからよし。
また、作る事を決意。
3回目の作成
・ガス抜きしてねぇ!
・陶芸の菊ねり最強!
・あんの詰め方やっぱ動画で見るべき!
という事で、4回目の作成へ
4回目の作成
今回は水分量を1.5倍にし、忘れずにガス抜きをして、包み方は動画を見ながら。めちゃくちゃ綺麗に包めた!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152318580/picture_pc_2532418540d10fd4682b5ca19e5f3cf9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152318582/picture_pc_dde6e5d7b4d773c7a057bd7be1fc5f92.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152318674/picture_pc_8b1aaff83ea1aba1f38ffccbacdb2d22.jpg?width=1200)
はぁ、今回は完璧だと、ヘルシオから出したあんまんは、またしてもブツブツ!なんなんだよ!と思いつつ、温度高すぎ問題と水滴問題が浮上。
ただ、水分量を1.5倍に増やしたことで、今まででいちばんの出来となった。
5回目の作成
蒸篭を旦那に買ってもらった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152318669/picture_pc_1c29446f95e6ee001791351bd2db90ad.jpg?width=1200)
本屋でレシピ本を漁り、ドライイーストを入れているレシピと、入れてないレシピがある事に気づく。
いつも通りの分量に、ドライイーストを追加。
すごい膨らむ!テンション爆アゲ!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152318748/picture_pc_fc809d4bf0782743598ad338216b150b.png?width=1200)
そして、せいろの出番!
ついにこの時が…という事で蓋を開けたところ…
また、ブツブツだぁと、テンション爆下げ。
ただ、生地はいつも以上にフワモチで、餡がとろける。蒸篭とドライイースト最高!と、またしてもテンション爆アゲ!!美味すぎる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152318825/picture_pc_b0c509bb5f06f9a0b23c38630829a9a4.jpg?width=1200)
近々、6回目を…
味は最高に美味しいので、そろそろ見た目も最高にしていきたい。もう少し、あんまんを作る日々が続くのであろう。
私はシュウマイを作るのも好きなので、小籠包も作れるようになり、年内に天心パーティを開くのを目標に、今年は生きていこうと思う。