【開催レポート②】「思い」を見つめ、「思い」をつむぐ 秋の鎌倉ダイアローグ in 亀時間(2023年10月27日-28日)
皆さまこんにちは。少し時間が経ってしまいましたが、10月に行った第2回の鎌倉ダイアローグの開催レポートをお届けします。今回は、関西からはるばるお越しいただいた方も含め5名の方が集まってくださり、とても温かい時間となりました。プログラム中の写真や実際に参加された方の感想を通して、少しでも鎌倉ダイアローグの雰囲気が伝わればと思います。
1泊2日のスケジュール
イントロダクション
今回のテーマは「思いを伝えるということ」。大宮エリーさんの小説「思いを伝えるということ」をモチーフにしていくことを、この本と出会ったエピソードとともにYoshikoちゃんが説明してくれました。
旅のお話「旅とは、新しい扉を開けるようなもの」
今回のプログラム一つ目はYoshikoちゃんによる「旅のお話」。
思いを伝えるということ」の中に出てくる「立ちはだかるドア」と「鍵」の詩とともに、4ヶ月に渡るヨーロッパでの旅の話は、参加者に「これから開けたいドアは?」を投げかけ、みんながふと人生を振り返る、そんな時間となりました。
夕日を眺めて
海まで3分の「亀時間」。10月下旬の日没時間は16時50分頃。みんなで材木座海岸まで足を運び、ゆっくりと海に沈んでいく太陽を眺め、「思いを伝えるということ」の中にでてくる「夕日を見る人々」の詩を味わいました。
夜のプログラム「ことばと出会う」(”火”を囲んで対話)
夕食はみんなでお鍋!わいわいと食事の準備をするのも今このタイミングで出逢った人たちとともに過ごす大事な時間。とはいえ、お鍋の量が多く満腹な夕食となりました(笑)
その後は、夜のプログラム。「思いを伝えること」に登場する「言葉のプレパラート」という詩をモチーフに、自分の持っている「ことば」、「価値観」に目を向けるワークをYukoちゃんが実施。キャンドルを囲みながらのワークは、思いが溢れるひとときとなりました。
朝のプログラム「わたしの心の箱」(簡単な創作ワーク)
翌朝も秋晴れの鎌倉。起きてすぐ海へ散歩に行けるのは、このリッチ抜群な「亀時間」ならでは!絶品の朝ごはんを食べ、ジャーナリングをした後、ペアに分かれて海へお散歩に出かけました。
そして、朝のプログラム「わたしの心の箱」(簡単な創作ワーク)をスタート。こちらも「思いを伝えること」にある「心の箱」の詩・小説を共有し、それぞれ「自分の心の箱」を作ります。ふわふわの綿・毛糸・キラキラモール・風船・ぷちぷち・和紙・シールなどを使って、白い箱の中に自分の心模様を描き、ニーズカードを使ってシェアしたあと、最後にその箱にオノマトペでタイトルをつけました。
今回も「はじめまして」の人もいましたが、2日間のプログラムを通して会話が途切れることはほとんどなく、優しい関わりの中で、それぞれが自分を見つめ直せるような温かい時間が流れていたように感じました。
参加いただいた方からの感想
Q.一番印象に残ったプログラムはなんでしたか?
Q.2日間のプログラムを終えて、自分について気づいたことはありましたか?
いかがでしたでしょうか?ご参加いただいた方からの感想にもあったように、自分と向き合うのにはどうやら非日常に身をおき、人との関わりが必要なようです(私自身も)。
あらためてご参加いただいた方に感謝申し上げます。そして、今後ご参加を検討している方への参考になれば幸いです。
また皆さまとお会いできるのを楽しみにしております!
道草ダイアローグ
Waka
Yoshiko
Yuko