【開催レポート①】今ここの「わたし」を感じる 鎌倉ダイアローグ in 亀時間(2023年3月3日-4日)
皆さまこんにちは。少し遅くなってしまいましたが、3月に行った第1回の鎌倉ダイアローグの開催レポートをお届けします。初開催にもかかわらず、6名の方が集まってくださり、とても温かい充実した時間になりました。プログラム中の写真や実際に参加された方の感想を通して、少しでも鎌倉ダイアローグの雰囲気が伝わればと思います。
1泊2日のスケジュール
イントロダクション
イントロダクションは、亀時間から歩いて3分の材木座海岸で。「今の気持ちは何色?」という質問から始まりました。
亀時間オーナー・櫻井さんのお話
イントロダクションの後は、亀時間のオーナーである櫻井さんのお話。「どういう経緯でこの場所ができたのか?」「どういう思いを込めて作られた場所なのか?」、他にもアジアやアフリカの旅の話、トランジションタウンのお話など盛りだくさんの内容に加え、最後にはジンバブエの伝統楽器ムビラの演奏もしてくださいました。
夜のプログラム
この日は3月3日「ひな祭りの日」ということで、夜はみんなで手巻き寿司を!その後材木座海岸で、コーヒーとマシュマロを片手に焚き火を囲みました。そして、亀時間に戻ってからも、ラウンジでニーズカードを使った対話が夜遅くまで続いていました・・・。
朝の時間
夜遅くまで話していたのにも関わらず、朝ほとんどの方が海へお散歩に!亀時間の朝ごはんも優しい味で、心と身体に染み渡りました。
朝のプログラム
2日目の午前中は、ジャーナリングの後、パステルを使った創作ワークを行いました。それぞれ手のひらより少し大きいくらいのキャンバスに、自分の今の気持ちを描き込んでいきます。筆を使っても良し、スポンジを使っても良し、そのまま素手で色を塗っても良し。そこにルールはなく、それぞれ自由に表現する時間はとっても楽しいもの。作品を囲んで、言葉を送り合うシェアの時間もとっても豊かな時間でした。
1泊2日と短い時間ながらも、プログラムを通して、そこには確かにお互いを大切に思い合う温かいつながりが生まれていました。
参加いただいた方からの感想
Q.一番印象に残ったプログラムはなんでしたか?
Q.亀時間という場所・櫻井さんのお話はいかがでしたか?
Q.2日間のプログラムを終えて、自分について気づいたことはありましたか?
いかがだったでしょうか?ここまでプログラムを振り返っていて、私もとても温かい気持ちを思い出しました。改めて1回目に参加してくださった方々への感謝をお伝えするとともに、これから参加をご検討している方にとっても少しでも参考になればと思います。
それでは、次回皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
道草ダイアローグ
Waka
Yoshiko
Yuko