![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140311888/rectangle_large_type_2_eeca1ac83c06096098c4d37b387abc0b.jpeg?width=1200)
英語学習は無駄? AI時代における「学習の価値」とは?
ふと感じたことがあります。AIが進化することによって、英語を勉強する必要がなくなるのではないかということです。
私は、AIの発達によって、個人が英語を勉強しなくても、世界中の人々とコミュニケーションを取ることができる時代がやってくると考えています。それほどまでにAIの進化は凄まじいものだからです。私は日々、様々なAIサービスを利用する中でそのことを実感しています。
では、これまで英語学習に費やしてきた時間は無駄だったのでしょうか?今でも私は毎日25分間、DMM英会話で世界中の先生と話すこと日課にしてます。
もしAIが飛躍的に進化し、英語を全く勉強しなくても海外の人とコミュニケーションを取れるようになったとして、私が勉強してきたこと、今現在している勉強は無意味だと言えるのでしょうか?
私は決して無駄ではないと思っています。なぜなら、英語を話せるようになるまでには、かなりの時間と努力が必要だからです。英語習得の過程で、私は思考錯誤を重ね、継続力を身に付けました。何かひとつのことに対して努力するという習慣を身に付け、努力すれば新しい技術を習得できる自分、成長できる人間なのだという自信を手に入れることができたのです。
AIを使って何かを身に付けるのは、ヘリコプターを使ってすぐに山の頂上に到達するようなものだと思います。もちろん、山頂に立つことがゴールなら、最短最速で行くのが正解でしょう。だからこそ、コミュニケーションの手段でしかない英語に関しては、AIで代替されていくのだと思います。
しかし、忘れてはいけないのは、新しいことに挑戦し、試行錯誤を重ねて成長する過程で芽生える自信は、AIで一瞬で英語を話せるようになったとしても、身に付けることはできないということです。
もちろん、英語学習の時間が短縮できるのなら、他のことに努力する時間を見つければ、同じことが言えるかもしれません。
ただ、自分の中でふと気づいたことをメモとして残しておきました。自分がやってきたことは、たとえAIによって淘汰されたとしても、自分の中に残る成長に対する自信は、何者にも代えがたいものだということです。それは絶対に奪われることのないものなのです。
noteをきっかけに私に興味を持ってくださったあなたに、私自身のことをもっと知ってほしいと思っています。
LINEでは、音楽だけでなく、私の人生観や日常の出来事もシェアしていますので、ぜひ登録してみてくださいね。