事実を指摘されて逆切れ?

ひろゆき氏 沖縄の基地反対抗議を笑顔で揶揄に「悪質」「最低のセンス」と猛批判
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=145&from=diary&id=7135327

*************************

何かと物議をかもす「ひろゆき氏」のお話だが。

>《座り込み抗議が誰も居なかったので、0日にした方がよくない?》
10月3日、こうツイートしたのは“ひろゆき”こと西村博之氏(45)。同日は沖縄県に滞在していたのか、「新基地断念まで座り込み抗議 不屈3011日」と書かれた看板の隣で、満面の笑みを浮かべたひろゆき氏がピースをしている写真を添えた。
しかし、ひろゆき氏のアップした写真には「辺野古」といった文字も映り込んでいる。そのため、“座り込み抗議する人がいないことを揶揄している”と捉えた人もいたようで、大ブーイングが起こっているのだ。

《最低のセンスだな~ 久々に腹が立った》《こういうの本当に悪質だよな》

⇒何をもって「最低のセンス」「悪質」と感じたのかを知りたい。座り込み講義をする人がいなかったというのは事実のはずなんだが・・・。事実を指摘されたので不愉快に感じるという事だろうか?

《人間のなかに、同じ人間の苦しみと血の滲むような闘いを侮辱して、一欠片の想像力もなく嘲笑することのできる者がいるのだ、という驚きを改めていだく。「確信犯的」と言えばそうだが、笑うということの暴力性がこんなに明白になる瞬間もなかなか珍しいな》

⇒時間限定でたまに座り込みに来るのが「同じ人間の苦しみと血の滲むような闘い」なのだろうか? 侮辱というか単なる「事実の指摘」だと思うのだが、この事実を指摘されて都合が悪いから「嘲笑された」「笑われた」と感じている? たしかにひろゆき氏は笑顔だったようだが。 それって「ウソがばれたから逆切れしてる」というように見えるのだが。

《悔しくて涙が出る。ここに座り込み続ける人たちを嘲笑うようなことがなぜできるのか。こんな馬鹿馬鹿しいツイートになぜ何万も「いいね」がついてしまうのか。基地問題の本質は沖縄にあるのではなく、本土のこうした無知と無関心と冷笑にあることを改めて痛感する》

⇒いや、だから「座り込み続けてないじゃん」としか(苦笑)。本土の無知と無関心ではなくて、むしろ今回改めて本土の関心を集めていると思うのだが。「座り込みを継続していないという事実を知られてしまった」のがそんなに不愉快だったのでしょうか?

《沖縄の反基地運動を冷笑しにやってくる内地からの訪問者は、なぜ工事車両の搬入が行われない台風襲来時や日曜日、夕暮れ時を狙ってゲート前にやって来て「辺野古の座り込み、誰もいなかった」と言い散らかすのか》

⇒座り込みって、人が来ても来なくても「ずっと続けるもの」だと私も思ってたんだが。で、ひろゆき氏が来たのは「台風襲来時」なんですか?

気軽に投稿したツイートが大炎上したひろゆき氏。だが、それでも強気の姿勢を貫いているようで……。その後、「沖縄大学学生自治会」のアカウントから、《辺野古の座り込み行動は、工事のための車両が来る9時、12時、15時に合わせて行われます。なので、次の日も座り込みをするために、夕暮れごろには誰もいないということはよくあります。辺野古のことを真面目に考え、報道する姿勢がある人なら、こんな無責任な発言はできません》とのリプライが寄せられると、ひろゆき氏はこう返したのだった。
《「9時、12時、15時しか居ません」と書いてくれないと、わからないですよ。誤解する人が増えないように、書き足しておいて貰ってもいいですか?》
すると、《俺にわかるようにしとけ?って?傲慢すぎる》《誤解であれば先のツイートは削除すべきでは?》と、さらに火に油を注ぐ状態に。

⇒いや、まったく完全にひろゆき氏に同意なんだけど・・・。むしろ真なる姿を報道する姿勢だからこそひりゆき氏が取り上げてくれたわけで感謝こそすれ、恨み節は筋違いだと思いますがね。誤解を招かないようにするってのは大切なことだと思いますがね。「9時、12時、15時しか居ません」という時間限定の座り込みだというのが「事実」ということでよいですよね?


「沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設に反対する座り込みの抗議行動は、『新基地止めるまで続ける』として継続されています。多くの指摘のツイートにもあったように現在は日時を決めて行われていますが、9月22日には14年7月にスタートしてからようやく3000日を迎えたばかり。
さらに、ひろゆきさんが投稿した前日に行われた大規模抗議集会『県民大行動』では、知事選で再選した玉城デニー氏(62)も参加し、『諦めず一緒に頑張っていきましょう』と参加者に呼びかけていました。それにも関わらず、自分が訪れた時に抗議活動をする人たちがいなかっただけで揶揄するのは、揚げ足取りと批判されても仕方がないでしょう」

⇒「自分が訪れた時に抗議活動をする人たちがいなかっただけで揶揄するのは、揚げ足取りと批判されても仕方がないでしょう」というのは正確な表現とは言い難いですね。そもそも揶揄と受け取ってしまってるのは「痛いところを突かれたヵら」という証明に他なりません。「いや、座り込みは時間限定だから別に当たり前のことなんだけど」と堂々としてればよろしかったのでは?

いいなと思ったら応援しよう!

ハナー
CIA(内部監査人)や行政書士資格から「ルールについて」、将棋の趣味から「格上との戦い方」に特化して思考を掘り下げている人間です。