見出し画像

ISTP-TとISTP-Aの違いって?同じ巨匠タイプでも違いがある点を解説

「ISTPには2種類のタイプがあるけど、それぞれどんな違いがあるんだろう?」
「MBTIテストでISTPのあとに“T”がついたけど、これってどういうこと?」

こんな疑問を持ったことはありませんか?

MBTIテストのひとつである16personalitiesでは、16タイプそれぞれに「T」と「A」の2つのタイプが存在します。

このTとAの違いが、本質は同じでも、実際の行動やアプローチに大きな影響を与えることがあります。

この記事では、ISTP-TとISTP-Aの違いについて詳しく解説します。

TとAの違いを理解することで、自分に合った最適なライフスタイルが見つかるかもしれません。ぜひ参考にしてくださいね。

ISTPの基本的性格
TとAの素養の違いを解説する前に、ISTPの基本性格を押さえておきましょう。ISTPの性格傾向を分解すると、以下のようになります。

  • 主機能(メインで働く心理)…内向的思考 (Ti)

  • 補助機能(メインを補佐する心理)…外向的感覚 (Se)

  • 代替機能(補助機能が機能しないときの代理機能)…内向的直観 (Ni)

  • 劣等機能(苦手な心理機能)…外向的感情 (Fe)

主機能が内向的思考 (Ti) のISTPさんは、論理的で効率的な思考を好み、ものごとを深く分析して理解する力があります。実用的かつ柔軟な対応が得意で、問題解決において独自の視点を発揮します。

補助機能が外向的感覚 (Se) なので、現実世界の状況や感覚に敏感で、瞬時に必要な行動を取ることが得意です。ISTPの行動力と、スピーディーな対応力がこの機能に支えられています。

例えば、予測不能な状況でも、冷静に状況を見極め、最適な判断ができる能力があります。

一方で、代替機能の内向的直観 (Ni) は、深層にあるパターンや未来の可能性を見出すことを示しますが、補助機能がうまく機能しないときに表れるため、普段はあまり強調されないかもしれません。

劣等機能が外向的感情 (Fe) なので、他者の感情や意見に対して配慮することは少し苦手ですが、その分、冷静で客観的な視点を持つアプローチが得意です。

TとAの違いとは?

それでは次に、TとAの違いを見ていきましょう。

16personalitiesにおいてTとAはどの16タイプもどちらかの素質を持っていると考えられており、ISTPさん以外でも「ENTP-A」や「ISFP-T」のようにタイプに限らず記載されます。

それぞれのタイプの違いを明確にして、自己分析に役立ててみましょう。

Tは慎重派・Aは自己主張派

TとAには、自己表現の方法に違いがあります。

Tは慎重派と呼ばれ、あまり外側に対して自己表現をしないタイプです。集団においても自分の意見をあまり言うことはなく、協調性が高いタイプでもあります。

また、衝動性が低く思い付きで行動することも少な目。実際に行動に移す際には、じっくりと考えたうえで計画を立て、なるべく失敗のないように準備を整えます。

まさに、「石橋を叩いて渡るタイプ」と言えるでしょう。

Aは自己主張派と言われており、集団においても自分の意見をはっきり主張するタイプです。仕事や友人関係、恋愛などにおいても自分の意思をはっきり伝えるのでリーダーとしての素質を持ちます。

チャレンジ精神も旺盛なので、「これだ!」と思ったことには即実行に移します。失敗を恐れずに勇猛果敢に挑戦する姿は「猪突猛進タイプ」とも言えます。

Tはネガティブ・Aはポジティブになりやすい

TとAは物事の捉え方にも違いがあり、TはネガティブにAはポジティブになりやすいです。

Tの場合はリスク回避の傾向が強いため、周りからの評価やこの先の未来に対して不安感を抱きやすい特徴があります。

ただし、その分、不安を解消するために自分自身で準備を怠らなかったり、他者を理解しようと努めたり自分なりに努力をする能力が高いです。
素質は使いようでもあるので、ネガティブだから劣っているわけではありません。

またAの場合は物事をポジティブに捉える傾向にあります。失敗をしたとしても「成功のための一歩」と捉えられるので、力強く前進していく推進力があります。

ただし、その反面、衝動性が強く計画性が足りないなどの問題もあるので、ポジティブだから良いとも言えないでしょう。

TとAはコミュニケーション方法にも違いがある

TとAはコミュニケーション方法にも違いがあります。

Tタイプの場合は基本的に周りの意見に追随していく傾向が強いです。自分の意見を言うことはせずに調和を大切にします。

ただし、自分の気持ちや意見を尊重してくれた相手は特別な存在として認識することもあり、その関係性を大切にしようとします。

また、Aタイプはまず自分の意見を相手に伝えたうえで、周りの考えを取り入れていくタイプ。Aタイプは自己主張をする性格ではありますが、自分の意見を押し付けることはなく、協力関係も重視します。

TタイプもAタイプも協調性がありますが、協調性を発揮するためのアプローチ方法が異なります。

ISTP-Tの性格

ISTP-Tは、ISTPらしい観察力と問題解決力を活かしつつ、周囲の状況や人々に敏感で柔軟に対応することが得意です。自己主張は控えめで、周囲の意見やフィードバックを取り入れながら行動しますが、自分のスタイルやアプローチには自信を持っています。ただし、周囲の期待に敏感なため、時には防御的になることがあります。

Tの素養があるため、自己主張を抑え、状況に応じた柔軟なアプローチを取ることが多いです。他者のニーズに応えようとする姿勢が強く、時には自分の信念やスタイルを後回しにすることもあります。その結果、ストレスやフラストレーションを感じる場合もあります。

ISTP-Aの性格

ISTP-Aは、効率的かつ論理的に問題に取り組む能力に非常に優れており、冷静に行動し、独自のやり方で物事を進めることが得意です。観察力と分析力を駆使して物事を着実に進める力を持ち、自分のスキルと考え方に強い自信を持っています。他者のサポートを受けながらも、自分のやり方で効率よく物事を遂行できるのがISTP-Aの特徴です。

しかし、その分、独自のアプローチに固執しがちで、柔軟性に欠けることもあります。特に、他者の意見をあまり取り入れない傾向があり、その結果ストレスが溜まることもあります。また、効率や成果を重視するあまり、自分のペースややり方を優先しすぎることもあるため、その点に注意が必要です。

まとめ

今回はISTP-TとISTP-Aの違いについて解説しました。ISTPは高い観察力と効率性を持つ性格ですが、タイプによって物事の進め方や他者との関わり方に違いがあります。

さらに詳しくISTPの性格や特徴について知りたい場合は、ぜひ下記の完全ガイドを一読することをおすすめします。

こちらの記事はDr.いざよいが脳科学の知見をもとに作った、ISTPさん向け人生のパーフェクトガイド。

16タイプごとに違う脳の構造に注目し、仕事やプライベートでの対処法、ストレスの効果的な管理方法などを詳しく解説しています。ISTPさんにピッタリなアプローチ法も紹介しているので、一読することで効率を最大限に引き出し、収入を今よりも2倍3倍にする方法や、自分が満足できる人生の築き方など、あらゆることが学べます。

まさに人生の攻略本なので、ぜひ一読してみてくださいね。

また、「ISTPさんともっと仲良くなりたい」「ISTPさんと恋仲になりたい」という人は、下記の記事もおすすめです。

さらISTPさん自身が今回の記事を読んで「あまりピンとこなかった」という場合は、自分の本当の16タイプがわかっていないのかもしれません。

ネット上に散見される無料診断の多くは正確性が低くあてにならないことも多いです。下記記事では、本当の16タイプであるTRUEタイプの診断を受けられるのでぜひ参考にしてください。

公式セッションは、以下で解説しています。

また、あなたの16タイプやbig5、エニアグラムに合わせたAIコーチングも準備しているのでぜひ利用してみてくださいね。

SNSやLINEでも16タイプの情報を発信中!ぜひ見に来てくださいね。

Twitter:@mbti_16seikaku
お得な情報が届くLINE:https://lin.ee/7AfhPp5
16タイプの研究所:https://discord.gg/RT6KGdpcBu
メール:mbtibrainlab2022@gmail.com
色々な性格診断がまとまっているサイト:https://ai-know.ai

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう。

いざよい

いいなと思ったら応援しよう!