マガジンのカバー画像

仕事部屋

30
雑多なもの。 研究ノート: https://rpubs.com/yutaka031/
運営しているクリエイター

#北九州市

市街化区域から市街化調整区域への区分の見直し

町内会規約と校区自治連合会規約の比較

規約で規定されている会員の権利  A校区自治連合会の規約では会員、総会について次のように規定されています。 「本会の会員は、校区内に居住するすべての町内自治会会員及びその組織とする。」 (第4条) 「総会は、町内会長、部会及び委員会の長で構成し、過半数の出席で成立する。」(第14条) 「総会の構成:自治連合会役員、町内自治会会長、自治連合会部会及び委員会の長、総会が認めた関係者」(別表1)  「A校区の住民から構成される」とも説明されるわけですが、第14条と別表1の間に食

「成長戦略」とは何だったのだろうか?

 「終身雇用制度が有能な人物の中途採用を妨げ、労働市場を硬直化させている」、「労働市場に契約の自由を取り戻して、流動性を確実に高めることは、「岩盤規制改革の根幹である」という主張がある。以下に引用した図は八田達夫氏執筆の2015年11月6日付記事より。八田達夫氏は、2018年6月から最近まで「北九州市から世界に発信」がキャッチフレーズの「アジア成長研究所」の所長や理事長をやっていた。 出所(以下の図も含む)  この研究所の理事長というのは、どうやって選ばれているのだろうか

都市規模と歳出構造。人口1人当たりの歳出額という観点から見ると、指定都市はすでに最適な都市規模を超えてしまっている。

指定都市の実態について(概要) https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000906061.pdf 人口1人当たりの歳出額という観点から見ると、指定都市はすでに最適な都市規模を超えてしまっている。