![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111742418/rectangle_large_type_2_d1d60198572a67a11412419141fdde09.png?width=1200)
娘の受験コーチライフ7日目/あと575日 #子育て
こんにちは、先日「中2娘の受験コーチ」になると決めた牛尾恵理です(ようやく7日目)。
入試までのプロセスを気長に楽しむために、noteを使って記録しています。
(片づけ習慣化コーチとしても発信しますよ)
昨日・今日のアクション
・朝イチで声をかける
・朝食前に過去問を1問解く
昨日、娘は音楽部の部活動で朝から夜まで外出する予定がありました。
なんでも合唱コンクールに出場するとかで・・・?
私は中学時代はソフトボール部だったので、文化系の部活の大会的なものはイマイチよくわからないのですが、きっと地区大会みたいなものだと思います。
そんな大事な日だから、勉強は今日くらいはいいか・・・ではなく、そんな日だからこそ、わざと朝イチで声をかけてみました。
朝イチで声かけしてみた結果
ダイニングの娘の席にはA4のコピー用紙に1問だけ、私が手書きで書いた数学の問題。
こちらの狙いとしては、
「朝イチで1問解く」という習慣が身についたらどうなるだろう?
という実験をしたかったんです😅
結果は、「しぶしぶやり始めたものの、すぐに「わかんない〜」と考えるのを放棄した」と、なりました。
実は今朝も同じように「朝イチで1問」を用意してみたのですが、これまた同じ反応。
私が横で解説して、とりあえずクリアはしたものの、これは続かなさそうです。
でも、そんなアクションをしたからか、
娘「今はやりたくないよ〜」
私「じゃあ、何時にする?」
娘「3時。3時じゃだめ〜?」
私「いいよ、そうしよう」
そんな会話ができました。
さあ、自分で設定した時刻、本人から「やろう」って言ってくるかな・・・?
参考書から参考書を知る
昨日から、こちらを聴き進めています。
映画は見たことがあるので、話を聞きながら、場面場面が頭の中で再生されて、面白い!!!
でも、後半部分はまさに坪田先生の教育哲学が込められていて、とっても共感!素敵だな、こんな考え方で子供と接したいなと心底感じました。
まさに、娘の受験コーチを志した、私にとっての参考書!
本の中で、”日本史の成績を上げるために、「まんが日本の歴史」の読破を薦める”というくだりがあるのですが、これは、私自身がそうだったので本当に効果があると思います。
なにしろ私が育った家には、物心ついた時にはすでに子供部屋の本棚に日本の歴史・世界の歴史・日本の偉人・世界の偉人・学研まんがひみつシリーズが全巻揃っていたので(軽く150冊はあった)、明らかにこれらのおかげで高校受験の歴史は全く苦労しなかったんですよね・・・
でもうちの子供たちは「こんなのどう?」と聞いても「やだ」「読まない」と言うので、買ってなかったんです。
その結果、驚くほど歴史を知らない・・・😅
我が家にはテレビがないので親が見ている大河ドラマとかで間接的に知ることもないですしね・・・
なので、ここは「やだ」と言われても、たとえ無駄になったとしても、とりあえず「買っておく」戦略に切り替えようと思います。
早速、ポチッ
もちろん、中古で・・・
お知らせ
▼いろんな習慣化に取り組みたい、仲間が欲しい方へ
習慣化オンラインサロン
▼とにかくモノを減らして家をスッキリさせたい方へ
片づけ習慣化コーチ・牛尾恵理のLINE「一日一捨て」
いいなと思ったら応援しよう!
![牛尾恵理🌈習慣化コーチ|習慣化の学校](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120086504/profile_c6be29809db4165ffdc7a122fe52af82.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)