![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111432989/rectangle_large_type_2_c27a2e24e486269cce9766aea6e56b5e.png?width=1200)
娘の受験コーチライフ2日目/あと580日 #子育て
こんにちは、習慣化コーチの牛尾恵理です。
中2娘の高校受験合格を目標に、「娘の受験コーチ」になることを決めました。
と言っても決めたのは一昨日なので、まだ2日目のぺーぺーコーチです🤣
でも習慣化コーチとしてはそれなりに経験を積んでいるので、こういう新しいことを始めた時こそ、「習慣化メソッド」の使いどころ。
学習習慣はシンプルな「行動習慣」なので、古川武士氏の「「続ける」習慣」が参考になります。
本によると・・・
【ステップ1】反発期・・・やめたくなる時期(1〜7日目)
よく三日坊主と言いますが、7日目までが最も続けるのが難しい、やめたくなる時期です。
習慣引力の抵抗が最も強く、まるで大雨洪水警報が発令されている暴風雨の中を歩くような状態です。性格や根性とは関係なく誰もが挫折しやすい時期といえます。
そうそう、こういうチャレンジは、最初の1週間がとにかく大事。
なにしろ、習慣化は最初の1週間で半数が挫折すると言われてますからね。
だから、内容はともかく、「とにかく続ける」ことだけに集中します。
そんな反発期(スタート直後)の対策は、二つあります。
① ベビーステップで始める
② シンプルに記録する
①については、昨日のノートに書いた通り、「過去問の1問目だけ」なので、OK。
昨日も1問目の復習だけでもいいかなと思いましたが、やる気があったので2問目もやりましたが、それで終わりにしました。昨日も30分だけ。
②については、カレンダーに⭕️印、とかでももちろん良いのですが、私は「見える化」が大好きなので、Googleスプレッドシートでこんなのを作りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690025556602-fpjZOgxat5.png?width=1200)
めんどくさ〜!って思うかもしれませんが、ここは私のワクワク。
大学で「動物生態学」を専攻していたくらいなので、「行動を観察して記録する」ことは、オタクばりに好きなんです🤣
こういうのを作ってしまうと、私自身が「記録したい」「何もせず、という記録を残したくない」という純粋な欲求が湧いてきます。
と、いうわけで、昨日のアクションはこんな感じ。
昨日のアクション
1、昨年の都立高校の入試問題(数学)の「1問目」を娘が解く
2、「1問目」に似た問題を娘に作ってもらって、私が解く
3、「2問目」を私が解説し、娘が解く
4、私が作っておいた「2問目」に似た例題を娘が解く
まるでバックステッチのような歩み。
でも、昨日も娘は結構ノリノリでやってくれました。
今日はまだこれから・・・
「2問目」をもう一度解くだけでもやるように声かけしてみよう!
難しければ、「過去問を手に取って眺める」だけでもOKにしよう。
お知らせ
▼いろんな習慣化に取り組みたい、仲間が欲しい方へ
習慣化オンラインサロン
▼とにかくモノを減らして家をスッキリさせたい方へ
片づけ習慣化コーチ・牛尾恵理のLINE「一日一捨て」
いいなと思ったら応援しよう!
![牛尾恵理🌈習慣化コーチ|習慣化の学校](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120086504/profile_c6be29809db4165ffdc7a122fe52af82.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)