見出し画像

中2の夏をどう過ごすか #子育て

こんにちは、習慣化コーチの牛尾恵理です。

私には中2娘と小6息子がいます。
二人とも明朗快活・自由奔放。息子の方が少し繊細、娘の方は少し図太いという違いはありますが、人格形成に関してはそれぞれスクスクいい感じに育っているように感じます。

が、問題は娘の学業・・・

「希望の高校に行きたいのなら、この中2の夏からエンジンをかけないとまじでヤバイ、入れないぞ?」というのが親としての率直な考えです。

焦りが湧くものの、「子育て×習慣化」という分野を研究するという旗を立てた以上、「子供が勉強をしない」というのは、おそらく最上位に上がってくるお悩み。

だとすれば、非常にありがたいことに目の前に格好の被験者がいるわけで、自分が程よく介入することで、娘がこれからどうなっていくか、観察してみたいと思います。

つまり、私が娘の受験コーチとなって、できることを目一杯してみようと。

その際に、こちらの「性格4タイプ別習慣術」を活用して行こうと思います。

「うさギリス」タイプの子どもへのアプローチ

娘は、明らかにうさギリスタイプなので、「勉強」の習慣化の部分をしっかりと読み込んでみます。

本によると、・・・

また、勉強はやるときはやる、やらないときは途端にやらなくなるというケースが多く、コツコツとした自主学習は苦手な人が多いです。

性格4タイプ別習慣術

そうそう、その通り。

一方で、その能力やスキル・知識を得た先にどんなビジョンが広がるか明確になれば、モチベーションが上がります。

性格4タイプ別習慣術

娘の場合は、水泳部員として高校生活をエンジョイしているビジョンかな?

このときの目標設定の期限は、「長すぎず、短すぎず」がポイント。長すぎるとギリギリまで手をつけず、短すぎると一夜漬けになり、習慣になりません。

ふむふむ!高校の入試までの日数を調べてみたら、およそ580日。

娘からしてみたら「まだまだ先の話」になってしまいそうだから、まずは70日後の2学期の中間テストに的を絞ろう。

「理想のビジョン」と「緊張感からの行動、達成感、成果・成長」を同時に感じながら進めると、学習を継続しやすくなります。

ここが、うさアリ(私)との大きな違い。「理想のビジョン」を「体感覚」で味わうことが必要だろうな。

今、希望校が2校あるようだから、1日時間をとって、見学ツアーをしてみよう。

・・・というわけで、今日のアクション。

1、娘と高校見学のスケジュールを入れる
2、小目標として、「次の中間テストで5教科総合⚪︎点」と決める
3、結果に対するアメとムチを設定する

やってみよう!

お知らせ

▼性格4タイプ別習慣術診断テスト

童話「うさぎとかめ」「アリとキリギリス」を使った、まったく新しい性格4タイプ!まずはあなたのタイプをチェック!

https://www.syuukanka.com/analysis/


▼とにかくモノを減らして家をスッキリさせたい

片づけ習慣化コーチ・牛尾恵理のLINE「一日一捨て」


▼いろんな習慣化に取り組みたい、仲間が欲しい

習慣化オンラインサロン


いいなと思ったら応援しよう!

牛尾恵理🌈習慣化コーチ|習慣化の学校
いただいたサポートは、新たな気づきのヒントをお届けするための糧にさせていただきます。