![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104428858/rectangle_large_type_2_b930d248ad4e7c774cd13ec617c0eac0.png?width=1200)
エニアグラム別・納得して捨てる方法〜タイプ3〜
こんにちは、片づけ習慣化コーチの牛尾恵理です。
前回に続き、納得して「捨てる」方法について、エニアグラム別に考察していきたいと思います。
タイプ3のセルフトーク
タイプ3の根元的恐れは・・・
3 自分に価値がないこと、本来価値をもっていないことを恐れる
この恐れを持っていると、「捨てる」という場面で、こんなセルフトークが起きそうです。
・これは、自分のイメージに合っているから、とっておくべき。
・これを捨てると、自分の過去の成功や実績がなくなるような気がする。
・これを捨てることで、自分の価値が下がるような気がする。
この時、無意識下で信じているのはこんなことではないでしょうか。
・私は、何にだってなれる。なりたいイメージに近づくには、まず形(ハッタリ)から入ればいい。中身(実力)は後から埋めていけばいいんだから。
・私の価値を誰かに伝えるためには、私の実績を証するものが必要だ。
・これを手に入れるために、相当のお金・時間・自己犠牲を払った。捨てたらそれらを無駄にしたことになる。
その結果、タイプ3は、何種類もの「高級⚪︎⚪︎用品」や、ジャケ買いした本やCD、当時流行った洋服、これまでに獲得してきた賞状・景品・トロフィーなどが、部屋中に散乱しているかもしれません。
もともと仕事熱心で、「獲得」することが好きなタイプ3は、「減らす」ことや、「整頓」することにはあまり興味が持てません。
最速・最短で「頂点」に達することを目指すので、片づけなんてしている暇なんてない、むしろ、減らしてしまったら今まで必死に獲得してきた努力が水の泡になってしまう!・・・と、考える方もいるでしょう。
でも、毎日身を粉にして働き、ヘトヘトになって帰ってきた自分を迎えるのがぐちゃぐちゃの我が家だったら・・・?
心が休まらず、ストレスがどんどん溜まっていくかもしれません。
本当はいつでも友人を招ける素敵な部屋にしたいという願望はあるのに・・・
セルフトークを置き換えてみる
そんな時は、先ほどのセルフトークを、例えば次のように置き換えてみてはいかがでしょうか。
これは、自分のイメージに合っているから、とっておくべき。
→これは、今目指している自分のイメージにピッタリ?
これを捨てると、自分の過去の成功や実績がなくなるような気がする。
→形あるモノ以外に、自分の過去の成功や実績を表すものは?
これを捨てることで、自分の価値が下がるような気がする。
→憧れのあの人の価値を、私は何で感じているのだろう?
大切にしていることと、「捨てる」を繋げる
タイプ3が大切にしていることは「達成」です。
自分がなりたい姿をイメージし、それに自分を合わせていくことにかけては、他のどのタイプよりも熱心です。
実際にそのイメージを現実のものとし、たくさんの「達成」をしてきた人も多いでしょう。
そのエネルギーをぜひ、「持ち物の見直し」に向けてみてください。
ゴールは、「全ての持ち物を見直し、最高に洗練されたモノのみを持っている私」というイメージです。
ペン1本でも、あなたの「目利き」によって選び抜いてみてください。
もし、現状から持ち物全てについて見直すのは途方もない・・ということならば、「身に着けるモノ、持ち歩くモノ」あるいは、人目につく「エントランス・玄関にあるモノ」など、スモールゴールを区切って始めてみるのはどうでしょうか。
結果が人目に晒される方が、タイプ3にとってはモチベーションにつながるかも?
一日一捨てLINE、参加者募集中!
「一日一捨て」、まる6年!
![](https://assets.st-note.com/img/1682930396092-EVVnmslpSk.png?width=1200)
毎日、私の「一捨て」を写真+コメントでお送りしますので、あなたの「一捨て」も、ラリー感覚で送り返してみてください。
手動のスタンプ返信で応援します!
参加ご希望の方は↑のバナーから「友だち追加」してください。
いいなと思ったら応援しよう!
![牛尾恵理🌈習慣化コーチ|習慣化の学校](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120086504/profile_c6be29809db4165ffdc7a122fe52af82.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)