![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96771168/rectangle_large_type_2_e50b0655047d5d718ee8cf9f6ad2dfcf.png?width=1200)
ゴミ認定ルールを作る
こんにちは、片づけ習慣化コーチの牛尾恵理です。
今日は習慣化オンラインサロンにて、「片づけ祭り」を開催しました。
今回のテーマは、ゴミをまたぐな!〜あなたにとって本当の「ゴミ」とは?〜 。
![](https://assets.st-note.com/img/1674992486208-vTInPhP6Gj.png?width=1200)
「ゴミ認定ルール」を考えるワークの後、40分間集中して片づけ実践しました^^
部屋が片づかない最大の原因は?
部屋が片づかない最大の原因は、なんといっても「モノが多すぎる」こと。
なぜ、モノが多過ぎるのかといえば、不要なものをさっさと「ゴミ認定」せずにいつまでも取り置いているからです。
でも、いざこれはもう不要だからとゴミとして捨てようとすると・・・
モノを擬人化して「かわいそう」とか、まだ使えるのに「もったいない」とか、捨てなきゃよかったと「後悔したくない」、とか、感情がネガティブに揺れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1674993179796-bxJRpf6wBd.png?width=1200)
すると、「まだ捨てなくてもいい理由」がいくらでも出てきます。
買った時は嬉しかったし!いざという時にあると安心だし!と、こちらはポジティブ感情が優勢。
それに何より「今決めなくてもいいよね」と逃げれたことへの安堵感。
そんなふうに、「ゴミ認定して、捨てる」という行動は感情を揺さぶります。
だから「めんどくさい」となって、モノを減らす「整理」は、片づけの中でも特に億劫なんですよね。
ゴミを捨てないデメリットは?
そこで、ゴミ認定ルールを考える前に、まず「ゴミを捨てないデメリット」を考えてみる時間をとってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1674993666864-O1SMfZwjp8.png?width=1200)
こういうことを考える時は、「思考のクセ」が出やすいもの。
なので、敢えて自分が不得意な角度からも考えられるように、3つの角度を出してみました。
参加者の皆さんから出てきたのが・・・
不要なモノが混ざってたら、必要なモノを出すのに手間がかかる(合理的)
ゴミを捨てることさえできないなんて・・・と自己嫌悪を感じる(感情的)
汚い場所は良くない「気」を感じて拒絶してしまう(本能的)
などなど。
最悪の成れの果ては「汚部屋」「汚屋敷」で事切れている姿なわけで、やっぱりそうはなりたくないものです(危機感UP⤴︎)。
ゴミ認定ルールを作る
そんなデメリットを避けるために、「ゴミ認定ルール」を考えてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1674994435027-XvnjOTINIV.png?width=1200)
例えば私は、「床に落としてみて、ごみ箱に入れたくなる(もう、いいかなと感じる)ものは、ゴミ。」というのを考えてみました。
そもそも我が家では「床の上に直置きしていいものは家具とごみ箱だけ」ルールがあるので、それ以外のものは「塵や埃と同じ=ゴミ」とされても文句を言えないことになっています。
なので、わざと落としてみて、「ダメダメ、これはゴミじゃないよ!」と自分が感じるかどうかを試してみる。
実際にやってみたら、今日は糸のほつれたバッグを1つ手放すことができました。まだ数回しか使ってなくてもったいなかったけど、直してもらいたい、というほどでもないかなと。
参加者の方からは・・・
・使えないものはゴミ
・期限切れのものはゴミ
・1年使わなかったモノはゴミ
という具体的なものから、
・自分のなかで旬が過ぎたらゴミ
・存在を忘れてたものはゴミ
・負のエネルギーを発しているものはゴミ
という抽象的なものまで、色々出てきました^^
あなたは、どんな「ゴミ認定ルール」を作りますか?
いろんなモノに応用可能なルールを作れると、サクサク進みますよ〜
▼「ゴミ認定」力を上げてモノもタスクも減らして、大事なことに集中しよう♪
![](https://assets.st-note.com/img/1674995396495-AyZ9sK4z2u.png?width=1200)
LINEに登録してくださると、毎日私の「一日一捨て」報告が届きます。
片づけのリマインダー、ペースメーカーとしてご活用ください。
あなたの「一日一捨て」報告を返信していただければ、スタンプ(手動!)で応援します!
いいなと思ったら応援しよう!
![牛尾恵理🌈習慣化コーチ|習慣化の学校](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120086504/profile_c6be29809db4165ffdc7a122fe52af82.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)