![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111512298/rectangle_large_type_2_2698478ccb34090ff7789a1165447db6.png?width=1200)
娘の受験コーチライフ4日目/あと578日 #子育て
こんにちは、最近は「中2娘の受験コーチ」をすると決めた牛尾恵理です(今日でまだ4日目)。
入試までのプロセスを気長に楽しむために、noteを使って記録しています。
(片づけ習慣化コーチとしても発信しますよ)
昨日・今日のアクション
・過去問数学2問目復習
・過去問数学3問目解説
・3問目解く
・3問目を再度解説
3問目は、ルート( √ )が入った計算問題でした。
娘に「ルートって知ってる?」と聞いてみましたが、「知らない」と。
娘は学校で習ったこともあまり頭に入っていないことが多いので、きっと忘れちゃったんだろうなと、「ルートとは?」みたいなことから図をかきながら解説をしてみました。
でもここで、娘はテーブルにつっぷしたり、変顔をしたりと、明らかに集中力が落ちている様子。
調べてみたら、「ルート」は中3で習うようで、初めて聞いたことだったようです。
初めて学ぶことには明らかに抵抗感を感じるもんね、と思いつつ・・・ハッ
もしかして、今日は初めて私が娘の「正面」に座っていたからかも?
いつもの「授業」と同じパターン(教えられてる→なんかやだ→ききたくない→眠くなる)が娘の中で発動しちゃったのかも?😅
こういうのもある意味「習慣」なんですよね・・・
昨日聞いたこの本の中に、こんな一説があったことが思い出されました。
実は、教育・指導・改善をする時、またはフィードバックをする時、相手との信頼関係がないと、受けた方は「攻撃されている」と感じてしまうからです。
正面に座って、「ルートとは・・・」なんて授業っぽくやっちゃったから、「攻撃されている」って無意識に感じて頭も心も閉じちゃったのかも?
反省です。
明日は今まで通り、右隣に座って面白おかしくを心がけます。
明日は三者面談。あの成績であの志望高校の名前言ったら、先生、呆れるかもしれないな〜
ま、目指すのは、タダだ!
お知らせ
▼いろんな習慣化に取り組みたい、仲間が欲しい方へ
習慣化オンラインサロン
▼とにかくモノを減らして家をスッキリさせたい方へ
片づけ習慣化コーチ・牛尾恵理のLINE「一日一捨て」
いいなと思ったら応援しよう!
![牛尾恵理🌈習慣化コーチ|習慣化の学校](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120086504/profile_c6be29809db4165ffdc7a122fe52af82.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)