見出し画像

なぜ、こんなにも「判断する」のは、めんどくさいのか

こんにちは、片づけ習慣化コーチの牛尾恵理です。

モノの「いる・いらない」を判断することは、片づけの基本ですが、この「判断すること」がとにかく「めんどくさい」という方は多いと思います。

なぜ、こんなにも「判断する」のがめんどくさいのか・・・

それは、判断するという「経験が不足している」からかもしれません。

判断をした経験が足りないから、「これは捨ててもいい」とか「これは〜だから置いておく」みたいなロジカルな脳回路が少なすぎて、ガリガリガリ・・・と頭が重たくなってしまうのではないでしょうか。

そんな時、こんな言葉の処方箋をどうぞ。

■片づくマインド・名言シェア118

経験は蓄積されて自分の資本になる

鮎川義介(日産コンツェルン創始者)

経験がないなら、作ればいい。

経験が足りないなら、蓄積すればいい。

いらないと判断し、捨ててみて、「これがなくても大丈夫」という経験を積み重ねることは、ものすごく自分を強くしてくれます。

まずは、テーブルの上に置きっぱなしの書類数枚から、「判断」経験、積み上げてみましょう。


・・・最近、娘や息子がよくお茶碗洗いをしてくれるようになりました。

食洗機、買わなくても大丈夫!


今月末も、習慣化オンラインサロンで「片づけ祭り」を行います^^

片づけ祭りのコピー

まる9年、毎日片づけのことを考え続けている私ですが、書類のいる・いらないの判断は今でもまだまだ発展途上です。

参加者の皆さんと、少なくとも10通りの「判断基準」を作ってみたいと思います。

「なるほど〜、そう考えれば捨てられる!!」という気づきが起きたらいいな〜♪

サロンメンバー向けの限定企画なので、興味のある方は、こちらから!

いいなと思ったら応援しよう!

牛尾恵理🌈捨てる習慣コーチ
いただいたサポートは、新たな気づきのヒントをお届けするための糧にさせていただきます。