見出し画像

AIでグランドデザインを描く『構想プロンプト』の使い方:3つの「O(オー)」で実現するAI時代の共創戦略

みなさん、こんにちは!

今回は、AI時代のコンテンツ戦略で注目を集めている

「構想プロンプト」

についてお話ししたいと思います。

実は私のコンテンツ『AI共創イノベーション』は、特に権威性もなく顔出しもしていないのですが、大手企業や大学が使用する「AI共創」というキーワードで最上位表示を獲得できました。

この成功の秘密が、今日ご紹介する構想プロンプトにあるんです。


関連動画

いいね・チャンネル登録、よろしくお願いします🍀

AI検索の評価基準を理解する

AIによる検索評価には、興味深い特徴があります。AIはまず、ユーザーのクエリ(質問)をサブクエリに分解し、その意図を理解しようとします。そして、それらの要件を満たすサイトを探していくんです。

この時、特に評価が高くなるのが「包括的に書かれたコンテンツ」。

ユーザー何か問題解決したいとPerplexityやFeloなどのAI検索をするわけですが、その時に検索型AIは網羅的に書かれているサイトを参照しようとするんです。

でも、ただ情報を羅列すればいいというわけではありません。そこで重要になってくるのが、構想プロンプトによる全体設計なんです。

構想プロンプトの3つの「O(オー)」

構想プロンプトの本質は、3つの「O」に集約されます。これらはAI検索において特に重要な要素なんです。

Omnibus(オムニバス)

:映画のオムニバスのような包括的な全体像
AI検索エンジンは、ユーザーのクエリを複数のサブクエリに分解して理解します。例えば「AI共創とは」という検索には、「AIの定義」「共創の意味」「活用事例」「メリット」「課題」など、様々な観点が含まれています。包括的な全体像を持つコンテンツは、これらの多様なサブクエリに応えることができるため、高く評価されるんです。

Organized(オーガナイズド)

:コンテンツ間の有機的な繋がり
AIは単なる情報の羅列ではなく、情報同士の関連性や文脈も理解しようとします。有機的に繋がったコンテンツは、その文脈や関連性を明確に示すことができます。これにより、AIはコンテンツの意味をより正確に理解し、適切な検索結果として提示できるんです。

Originality(オリジナリティ)

:結果として生まれる独創性
ここが実は最も重要なポイント。包括的で有機的な構成により、自然と独自の視点や解釈が生まれます。AIは、単なるコピーや既存情報の寄せ集めよりも、このような独創的な価値を持つコンテンツを高く評価します。なぜなら、それこそがユーザーに新しい価値を提供できるコンテンツだからです。

この3つのOが組み合わさることで、AIにとって理解しやすく、かつユーザーにとって価値のある包括的なコンテンツが生まれます。これこそが、AI時代のコンテンツ作りに求められる本質なんです。

従来のコンテンツ戦略との違い

面白いことに、この方法は従来の戦略とは大きく異なります。従来のSEO対策では、競合サイトのキーワード分析やバックリンクの調査など、テクニカルな要素に多くの時間を費やしてきました。

でも、構想プロンプトを使ったアプローチでは、そういった競合分析にそれほど重点を置きません。なぜなら、AIは表面的な要素よりも、コンテンツの本質的な価値をより重視するからです。

代わりに私たちが注力するのは、コアコンセプトの設計です。まず、伝えたい本質的な価値は何かを明確にし、そこからキーワードを選定していきます。そして、そのコンセプトに忠実な質の高い記事を書くというシンプルな方式を重視します。

例えば、「AI共創」というテーマなら、競合がどんなキーワードを使っているかではなく、「AI時代における人間とAIの理想的な協力関係とは何か」という本質的な問いから始めます。この問いに対する深い考察と包括的な解答を、構想プロンプトを使って展開していくんです。

このアプローチの利点は明らかです:

  • コンテンツの一貫性が保ちやすい

  • 独自の視点が自然と生まれる

  • 時流に左右されない普遍的な価値を提供できる

  • AIにもユーザーにも理解されやすい構造になる

つまり、テクニカルなSEO対策に時間を費やすのではなく、本質的な価値の創造に集中できるんです。これこそが、AI時代のコンテンツ戦略における大きなパラダイムシフトと言えるでしょう。

実践:構想プロンプトの使い方

まず最初に、グランドデザインを描きます。

「AI共創のグランドデザインとして全体の構想を練って」

といったプロンプトを使い、大きな枠組みを作ります。

次に、その全体像を10個の要素に分解。さらにその各要素を10個に分けていくことで、最終的に100の構成要素を作り出します。このように細分化することで、テーマを包括的かつ有機的にカバーできるんです。

ポイントは以下の3段階:

  • 戦略的な構想設計(グランドデザイン)

  • 構成要素の有機的な結合

  • 戦術的なプロンプトによる仕上げ(AIスコアリング)

※AIスコアリングは過去記事をご覧ください🍀

AI時代の共創の未来

2024年、私たちは大きな転換点に立っているのかもしれません。これまでのコンテンツ作りは、どちらかというとAIへの対応や対策が中心でした。でも、これからは違う展開が見えてきそうです。

想像してみてください。人間とAIが、お互いの得意分野を活かしながら、まったく新しい形のコンテンツを生み出していく光景を。人間が持つ創造性や感性、文脈理解力と、AIの持つ情報処理能力や包括的な分析力が融合することで、これまでにない価値が生まれる可能性があるんです。

特に興味深いのは、構想プロンプトがもたらす可能性です。従来の手法が「AIに対する最適化」を目指していたのに対し、構想プロンプトは「AIとの共創」を促進する可能性を秘めています。例えば、人間が大きな構想を描き、AIがそれを多角的に展開し、そこから人間がさらに新しいアイデアを得る...といった創造的なサイクルが生まれるかもしれません。

さらに面白いのは、AIによるコンテンツ評価の進化です。現在のAIは既に、単なるキーワードマッチングを超えて、コンテンツの文脈や価値を理解しようとしています。この傾向が進めば、より洗練された評価基準が確立される可能性があります。例えば:

  • 情報の有機的なつながりの質

  • アイデアの革新性と実現可能性のバランス

  • 人間とAIの相互作用から生まれる新しい視点

  • 社会的価値と実践的有用性の両立

このような変化は、コンテンツ制作の現場にも大きな影響を与えるかもしれません。従来の「AIに最適化する」というアプローチから、「AIと共に創造する」という方向へ。そこでは、人間の直感とAIの分析力が互いを高め合う、新しい創造のプロセスが生まれる可能性があります。

構想プロンプトは、そんな未来への一つの道筋を示しているのかもしれません。完全な予測は難しいですが、少なくとも言えるのは、私たちは非常に興味深い可能性の入り口に立っているということ。人間とAIの共創が、これまでにない価値を生み出す時代が、すぐそこまで来ているのかもしれません。

まとめ:共創という新しい物語の始まり

プロセスの全体像

構想プロンプトによるコンテンツ作りは、まるで壮大な物語を紡ぐような創造的なプロセスです:

  1. 構想プロンプトでグランドデザインの構築

    • 大きな世界観を描く

    • コアコンセプトを明確化

    • 包括的な視点の確立

  2. 構成プロンプトで有機的な展開

    • 10の主要要素への分解

    • さらなる10の細分化

    • 100の要素の有機的な結合

  3. 戦術的な仕上げ

    • プロンプトによる洗練(AIスコアリング)

    • 文脈の最適化

    • 創造性の付与

新しい創造の地平へ

私たちは今、かつてない創造の可能性に満ちた時代の入り口に立っているのかもしれません。人間とAIの共創は、単なる効率化や自動化を超えた、まったく新しい価値を生み出す可能性を秘めています。

構想プロンプトは、そんな可能性を現実のものとする架け橋となるかもしれません。人間の持つ直感や創造性、深い洞察力と、AIの持つ圧倒的な情報処理能力や多角的な分析力。これらが出会い、響き合い、融合することで、これまで誰も見たことのない新しい表現や価値が生まれる可能性があるのです。

未来への展望

2022年の後半から登場した生成AIたち、振り返ってみれば大きな転換点だったのかもしれません。AIとの共創は、既存の創造の概念を根本から変える可能性を秘めています。

例えば:

  • 個々の創造が、即座に普遍的な価値と結びつく世界

  • アイデアの種が、AIとの対話で予想外の方向に成長していく体験

  • 一人の閃きが、瞬時に多様な可能性として開花する瞬間

そして、より大きな可能性として、この共創のプロセス自体が、人類の創造性の新たな次元を開く鍵となるかもしれません。私たちは、創造という人類最古の営みの、新しいチャプターの始まりに立ち会っているのかもしれないのです。

終わりに

構想プロンプトは、そんな可能性に満ちた未来への一つの道筋を示しています。それは単なるツールや手法ではなく、人間とAIが共に歩む未来への、創造的な対話の始まりなのかもしれません。

この新しい創造の旅に、ぜひ皆さんも参加してみませんか?
そこには、きっと誰も見たことのない景色が広がっているはずです。私たちの想像をはるかに超える可能性が、すぐそこで私たちを待っているのかもしれません。

人類の創造の物語は、まだ序章に過ぎないのかもしれません。AIとの共創という新しい章が、今まさに始まろうとしているのです。


【プロフィール】
ワンダー・佐藤源彦(さとう もとひこ)
医療系の研究所、心理学の研究所の勤務を経て独立し、AI・心身に関する研究をしている。
主著『東洋医学と潜在運動系』、2年間専門誌に連載、など執筆業を行いつつAI共創ライティングを開発中。
心理学・カウンセリング・コーチングをAIに技術転用し、AI共創学を開発している。

✅MBBS(心身バランス研究会)
https://www.mbbs.click/

✅AI共創イノベーション

✅Facebook
https://www.facebook.com/motohiko1977

✅佐藤源彦総合リンク


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?