見出し画像

札幌本屋案内 1

南陽堂書店

札幌駅の北口から歩いて数分。北海道大学の正門近くに南陽堂書店はあります。近くにホテルがあるエリアなので、泊まりがけの古本屋巡りには非常にいい立地の本屋です。
手元にある『札幌古書組合八十年史』によれば1927(昭和2)年の創業。最初は尚古堂から雑誌を仕入れての行商だったのが1930(昭和5)年に店舗を構えたようです。尚古堂は記録に残っている札幌最古の古本屋です(1951(昭和26)年閉店)。南陽堂は現在札幌で営業している古本屋の中では一番古い店です。今の店主で3代目です。なお、2代目の弟が弘南堂書店の創業者。この店から1957(昭和32)年に独立し、弘南堂となったようです(こちらも『札幌古書組合八十年史』より)。

南陽堂書店 外観

店は2階まであり、1階には文学、全集系や北方関連資料があります。若干ですが出版系の棚(「書誌」がテーマ)があり、なかなかいい探しものができました。一方2階は昆虫関連の書物を扱うフロアとなっているようです。今回自分は2階へ行くことなく…次回の札幌訪問時に2階を訪れてみようかなと思います。昔よりもやはり本屋の数が減ったという話を伺いました。本屋の話に関連して冨貴堂の本について聞いてみました。以前あったようでしたが自分が伺ったころにはすでに売り切れ…今回はこの本に呼ばれなかったのかなと思ってます。多分どこかで呼ばれる、と思います、きっと。札幌の古本屋で見つかればいいのですが… 店を出る前に「弘南堂に行くといい」とお話を頂いたので、このあとは弘南堂へ。南陽堂から徒歩圏内で行けるので、札幌の古本屋を巡るならこの2軒はセットに行くのがよさそうです。ただ、自分が訪れた時の札幌は記録的な雪(当時のニュースでは観測史上最大の積雪)でしたので、なかなかにしんどい思いをしました…その場合は無理せず地下鉄を使うのがオススメです。ほんと、オススメです。

後日自宅に戻って『北の文庫 第71号』の「古書専門弘南堂書店高木庄治氏聞き書き」を確認すると(国会図書館の遠隔複写サービスを利用)、よく来ていた客として知里真志保の名前が挙がっていました。知里真志保、著作を読むよりも前に『群像』で書かれてた鎌田哲哉の「知里真志保の闘争」で名前を知った人物です…
河野広道とともに名前が挙がっており、「三日にあげずお出でになった」とのこと。

今回買った本

今回買った本は『北海道の出版文化史』(北海道出版企画センター)と『発売図書目録』(岡崎屋書店)の2冊。前者は以前からほしかった1冊です。札幌の古書組合系の資料を読む以外に北海道の出版文化を概観する必要があるかな、と…まさかここで手に入るとは…となりました。後者についてはたまたま見つけてしまった1冊。明治34年の目録です。手にとって会計の時に値段を知った自分(ビニール袋を開けて中身を見なかったのが悪い)。買うか買わぬか若干迷いましたが購入(12000円でした)。岡崎屋書店、気になるので少々調べてみようかなと思います。



いいなと思ったら応援しよう!