【どこよりも分かりやすく】8.22横浜市長選挙!!【徹底解析】
8月22日に横浜市長の選挙があるみたいです。
僕も最近知りました。
選挙って難しいですよね~
誰に投票すればいいのやら・・・
そんな気になったので、立候補者の特徴をまとめてみました。
横浜市民の皆さんの投票の手助けになればと思います!
市民以外の方は「へぇー、結構おもろそうやんw」つって興味を持ってもらえればなーと。そしてぜひ自分の地域での選挙に行ってみてください。
なお、特定の候補者の肩を持つような真似はしたくないので、
極力フラットに書くつもりですが、私怨とかでニュアンスが変わってしまうときあるかもしれません。
ご了承ください。
また、
「なんで選挙なんか行かなあかんねん!なんも変わらんやろ!!」
という方向けの記事も書いておりますので、
良かったらそちらもご参照ください。
横浜市とは
ここから行きます!
この記事は重いですよ!
選挙っていうただでさえ拒否感を持つ人が多いテーマなのに。
どれだけとっつき易くするかが課題なのに。
敢えてその逆を行っています。
良いんです。
面倒くさい話だったらもういっそのこと、めんどくさい方に振り切ってしまった方が。
さて、そんな横浜市ですが。
wikipediaによりますと、
横浜市(よこはまし、英: City of Yokohama[1])は、神奈川県東部に位置する市。神奈川県の県庁所在地で、政令指定都市である。
東京大都市圏に属する。市の人口は約377.9万人で、日本の市区町村のなかで最も多い[注釈 2]。市域の過半は旧武蔵国で、南西部は旧相模国鎌倉郡(戸塚区、泉区、栄区、瀬谷区[注釈 3]の全域と港南区、南区、金沢区の一部)。
濃い紫色の部分
全18区
世界(日本じゃなくて世界だよ)第5位の利用客数を誇る横浜駅(新宿、渋谷、池袋、大阪、横浜の順)から主要観光地のみなとみらい21地区、市庁のある桜木町、神奈川県庁や(県庁所在地なので県庁がある)横浜スタジアムのある関内地区、中華街のある石川町くらいまでしか知らない人がほとんどだと思いますが、
実はこれらは横浜市の中の1/50くらいです。
(上の図で黄色の西区から濃いオレンジの中区までの"海沿いのみ"です)
想像をはるかに超えるでかさを持つ都市なんですね。
なので人口もヤバく、
市としては日本一です。(東京23区は市ではなく区)
つまり、横浜市長になるということは、
日本で一番規模のでかい都市を支配することができる
ということなんですよね。
これはマジでマジにならないと駄目なやつですね!
見てください。
立候補者の「俺が支配者になる」といった目を!!
なんと立候補者数過去最多!
くっそ倍率が高いです!
他の都市に行けばよかったのにと感じますが、やはりそれほど横浜のボスになれるって魅力的なのですね!!!!
結構面白そうですよね。
誰がその恐ろしいほどの権力を手にするのか・・・
こうご期待!!!
争点
僕も詳しくは分からないのですが、
どうやら今回の選挙で争点となっているのが
「カジノを作るのか」と「中学校に給食を導入するのか」
らしいです。
横浜に住んでいると「確かにそれは気になるな―」ってポイントなんですが、
それぞれどういうことなのかだけ簡単に説明しておきます。
他都市の方も「へぇー、横浜って今そういうことあるのねー」と思っていただければ。
●IR問題
はい。
まず「IRって何?」って話ですよね。
VRとかAIとかをようやく覚えたのに、ここに来て新たなアルファベット2文字・・・
IRというのはIntegrated Resortの略で、日本語にすると「統合型リゾート」
ショッピングモールとかレストランとかがごっちゃになった施設のことみたいです。
「え?それってイオンモールやん・・・」
って思いましたが、規模が違うみたいなんですよね。
ドバイとかにあるあれですね。
めっちゃかっこよくないですか?
実際に東京とか大阪も乗り気みたいで、日本もこうやって「金持ちアピール」をしていきたいみたいです。
そんなIRを横浜に作ろう!!と現市長はしているそうなんですよね。
そしてこのIR、イオンモールとの最大の違いがカジノを設置できるという点みたいです。
どうやらみなさんここが一番引っかかるみたいで、
「カジノなんてできたら治安が悪くなるよー」
とか
「ギャンブル依存症の人間を作り上げる気か!!」
みたいな意見が出ているそうです。
なので、横浜にカジノ作っていいの?駄目なの?が争点になっています。
ちなみに、ですが
マカオとかシンガポールとかIRを作った国の治安はそんなに変わっていないそうです。
(ちなみにちなみにちなみに
個人的には関内地区周辺のスラム街を先に何とかしてほしいと思っています。)
●中学校給食問題
僕は今まで気にも留めていなかったのですが、政令指定都市の中学校で給食がないのは横浜市だけらしいです。
みなさんの通っていた中学校には給食ありましたか??
「じゃぁ何食ってたんだよwww」
と思われるかもしれませんが、毎日お弁当でした。
全国のお母さんたちが今、鼻血を噴出しながらぶっ倒れているのが想像できます・・・
一応、「いやw毎日は無理やてww」ってお母さんのために、学校で業者にお弁当を依頼するというシステムもあります。(ハマ弁)
僕は牛乳が嫌いだったので、牛乳から解放されるのが嬉しくてお弁当大賛成だったのですが、この年になってみると母親の労力えげつないなと感じるようになりました・・・
トーチャンカーチャンアリガトウ…
で、ハマ弁と呼ばれる購入するタイプのお弁当ですが、
クソまずいと評判です。
知り合いに何人かハマ弁を食べた人がいるのですが、全員の評価が「まずい」でした。
逆にそこまで言われるとどれくらいまずいのか食べてみたくなるレベルですが・・・
ちなみに
定期的に市内の中高生がお弁当コンクールを行っていて、上位入賞のメニューはハマ弁として採用されています。
何となく子供たちが考えたメニューの方がおいしそうです。写真を見る限り。
ちなみにちなみに
そんなこんなで横浜の中学校には給食室が無いのですぐに給食を作ることは不可能です。
それをどうするのかも注目ですねッ!
立候補者を見ていくよー
というわけで、ようやく各立候補者のご紹介です。
長かった・・・
ですが、詳しい政策とかは調べれば出てくると思うので各自調べてください。僕は皆さんがどのような情報を得たいのかわからないので、面倒なことはしません。
ここでは、立候補者の人となりを見ていきたいと思います。
政策云々より「どんな人か」の方が判断しやすいでしょ。本当はよくないけどね。
そしてなんと、
中学生が立候補者に突撃インタビュー!という素晴らしい記事があったのでご紹介させていただきます。
こちらを読めば何となく政策とかも理解できるかもしれません。
とってもいい記事だったので、今回の選挙関係ない人も見てみましょう!
というわけで、
①現代社会における戦闘力Ⅰ「Twitterフォロワー数」(2021.8.15現在)
②現代社会における戦闘力Ⅱ「youtubeチャンネル登録者数」(2021.8.15現在)
③その人の歴史とか気になった政策とか
④2つの争点についてどういう意見か
辺りを中心にご紹介いたします。
歴史を知るっていうのは大事ですよね。
それにより、その人がどんな意思を持って出馬したのかも見えてくると思います。
そして、現代は完全に発信力の時代。
「正しいことを言う」のではないです。「人気がある」が全てなのです。
果たして立候補者の皆さんはそこを理解していらっしゃるのでしょうか。
ぶっちゃけみなさんもそっちの方が興味あるでしょ。
あとはまぁマニフェストがどうかですね。
正直ここは受かってからいくらでも変えられてしまうのでどうでもいい部分なんですが。
①林文子
林文子(75)東京
Twitterフォロワー数:約700人
youtubeチャンネル登録者数:約90人
一人目はこの方、現市長の林さんです。
僕の中で横浜市長っていうと中田さんでしたが、あれって随分前の話だったんですね。
なんと3期連続12年も横浜市を牛耳っているというとんでもない権力者です。
なかなか過酷な幼少時代を過ごしたようで、"女性でもお金を稼ぐ"ということを常に意識しているんだなと感じます。
なんと林さん、BMW、フォルクスワーゲン、ダイエー、日産の社長を経験しています!!
ほんまに!!!?????
超「デキル女」なんですね。
市長になってからも、
・上記のハマ弁を生み出し、
・京急などの大企業の本社を横浜に誘致し、
・ラグビーワールドカップを成功させ
と実績多数です。
しかもどれも商業的な面が強いですね。
現職ということで、当然ながらIRは賛成
給食は開始せず、ハマ弁を継続です。
すげぇどうでもいいけど、横浜出身者でない人間が横浜市長をやっていることに反感を持っている人間が一定数います。
横浜ってそういう街なんです。
②小此木八郎
小此木八郎(56)神奈川
Twitterフォロワー数:約1500人
Youtubeチャンネル登録者数:約70人
「おこのぎ」って読むらしいです。
なんとこの方、直前まで自民党の衆議院議員さんでした。
議員の仕事を辞めてまで出馬するって、よっぽどのやる気ですね・・・
(国会議員は市議会議員になれないんだと思います)
給食に関しては、様子見。
保護者とかの意見を聞いてから考えたいそうです。
現実的ですね。
IRには反対です。
Youtubeでは著名人の方々が応援してくれてる動画ばっかです。
あんまりマニフェストについては語ってないですね。
何かやましいことでもあるのでしょうか?
脱炭素をかなり強調しています。
是非、環境にやさしい社会を実現してほしいですね!
③田中康夫
田中康夫(65)東京
Twitterフォロワー数:約6.7万人
Youtubeチャンネル登録者数:約3400人
なんとこの方、元長野県知事らしいです。
超大物ですね!
そして、どこかで見たことあると思っていたのですが、
新党日本の代表をやられてた方なんですね!
超大物ですね!!
Youtubeでは定期的に生放送を発信して文句言ってます。
Twitterでもageツイートを積極的に拡散してらっしゃいますね。
ザ・情報操作って感じですが、逆にそれネガティブな印象も垂れないですかね?分かりませんが。
IRの代わりに国際展示場を置いて、パシフィコ横浜と合わせて横浜の国際展示場の規模をでかくするそうです。
余談ですが、僕はかなりの国際展示場フェチなので、この考えが実現されたらどうなるのか楽しみです。
が、それってIRじゃね?
給食は他の場所で作りながら徐々に中学校の給食室を充実させていくそうです。
④太田正孝
太田正孝(75)神奈川
Twitterフォロワー数:約700人
Youtubeチャンネル登録者数:約90人
Twitterのbio欄にYoutubeのアドレス載せないのはもったいなくね?
と感じました。(私感
まぁこの方に限らずですが、折角政策を発信できるツールなのでそれを活用した方が良いですよね!
そして、この方は元横浜市会議員らしいです。
サラブレットですね!!
給食は作るけど、学校で準備するか、作ったのをどっかから持っくるかはまた今度考えるみたいですね。
IRは反対ですが、その代わりに商業施設を作るらしいです。
(それってIRじゃね?)
そして市長の給料を半額にするらしいです。
多方面(のお偉いさんたち)から苦情来ないのか心配です・・・
⑤坪倉良和
坪倉良和(70)神奈川
Twitterフォロワー数:約750人
Youtubeチャンネル登録者数:約150人
横浜市中央市場の偉い人みたいです。
こういう人が出馬するのも面白いですね!
そんなこともあって、youtubeでは市場の様子が流されてます。面白いですね!
編集もよくできていて、The Youtuberって感じでした。
給食は学校で作るか、外で作るかどっちかでいずれにしよ導入するとのことです。
IRは反対ですが、その代わりに食のテーマパークを立てるそうです。
自分の職歴も生かしてるし、面白そうですね!
⑥福田峰之
福田峰之(57)東京
Twitterフォロワー数:約5000人
Youtubeチャンネル登録者数:約200人
毎日政策内容をYoutube上にアップしています。
まるでYoutuberみたいですね!
Twitterでもまともなリプからちょっとアレなリプまでしっかりと返信していて精神病まないか心配になってきます。
元自民党役員で、その時はIT関連の仕事をしていたみたいです。
これからの時代って感じがしますね!
給食は、まずはどこかで作ったものを持ってきて、いずれは自分の学校に給食質を作るそうです。
現実的ですね!
IRは珍しく賛成です。お金を稼ぐためです。
ギャンブル依存にさせない仕組みとか考えてるみたいですね。
あまりにもみんな反対するので、賛成派ってだけで他候補と差別化を図れています。
⑦山中竹春
山中竹春(48)埼玉
Twitterフォロワー数:約3700人
Youtubeチャンネル登録者数:約200人
この人が一番若いようですね。
Twitterでは質問箱に寄せられた意見に返信してくれています。
しっかりと国民の声を聴いていますね!
全ての質問に答えているのかどうかは分かりませんが!!
給食は作るそうですが、どこで作るのかな?
IRは反対で、無駄遣いをなくして財源を確保するらしいです。
とっても理想論ですね!
僕はよくわからないのですが、コロナの専門家らしいです。
一体どのような専門家なのかは分かりませんが、これが本当ならコロナ問題に期待できますね!
横浜市立大学の医学部で教授をしていたらしいので、実力はあるかもしれません。(医学的な面に関して
⑧松沢成文
松沢成文(63)神奈川
Twitterフォロワー数:約5500人
Youtubeチャンネル登録者数:(非公開)
なんとこの方、元神奈川県知事さんです。
まじで大物ばっかですね。
どんだけ魅力的やねん、横浜市長。
この方のおかげで神奈川県ではタバコとグラセフが規制されました。
なんとYoutubeでは漫画風の動画を投稿して、非常にわかりやすくしてくれています。
林市長っぽい人がめっちゃ悪者っぽい感じで出演しているのはどうかと思いますが
給食は小学校とかから持ってくるとかでバランスよく考えているそうです。
IRは反対で、財源は無駄な建物作るのをやめて確保するらしいです。
ほんとその通りですね。
IRを建てる予定地には代わりに英語のテーマパークを作るそうです。
なんじゃそりゃ
ってかそれってIRなんじゃね?
英語を第二公用語化する野望があるみたいです。
非常にグローバルな視点を持っていますね。
今の日本人にどこまで通用するのかわからないですけど。
総評
初めて立候補者をこんなにまじめに調べましたが、結構面白いですね。
まーじでみんな何をするつもりなのか伝わってこない(笑)
こりゃ庶民も選挙に興味なくなるだろうなって感じました。
一応、この記事は「みんな選挙に行こうぜ!」ってのがテーマなので、特定の立候補者に肩入れするような発言は控えますが、
僕がざっと見ただけでも、
「あぁー、この人はまともなこと言ってるなー」とか「こいつ、ほんま他候補をネガキャンする戦法しかとらんな」とか
色々感じることがありました。
他にも「○○はダメ!!」とか「○○はやるべき!!」みたいな感じでインパクト100で攻めてて、何でなのかとかどのようにしてなのかとかが見えにくいなとも感じました。
印象だけで物事を決めがちなお年寄り世代を狙った作戦なんですかね?
是非皆さんもTwitterとかYoutubeだけでも見てみてください。
ネット上での発信にも力を入れてるってだけで、「おっやる気あるんだな!」と感じます。
投票日は8/22(日)です!
投票券無くしても名前と身分証見せるだけで投票できます!!
では!!!!
今回の記事がためになったという方、面白かったという方はぜひSNS等でシェアしてくださると嬉しいです。
また、「お疲れ!コーヒーでも飲みな!」という方はサポートをしてくださるととても励みになります!
他の記事もぜひ見てみて、ついでにnoteのフォロー、Twitterのフォローもお願いします!!⇒https://twitter.com/mazenemaze
是非、政治家に詳しい方は「この人はこんなこともやろうとしている!」ってコメントください!!
「こいつはカスだ!!」ってコメントはやめてね!
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!!バイバイ!