
日中支援事業所を作る前に
■日中系事業所を作る前に
その地域の障害福祉計画を必ず、参照する。今後の市町村の予定計画を確認しておく。
事業所を置く地域の近隣の社会資源情報を集める。(穴が開いているところに、設置すべきかどうか、交通手段が取りやすい、利便性の良さを優先するのか検討する。)
例:市役所とハローワークから直線で50メートルの就労移行支援の立地とか
例:市役所の目の前にある就労B型とか、社協さんの隣にある事業所とか
法人事業所側の都合で準備しない。(利用者がこないという理由になる)
通所希望者が何名いるか。いないのであれば、時期をずらす。職員さんとの兼ね合いもある。
■日中系事業所を作る時には
社会資源情報を得て、ニーズは何か検討する。
その検討した結果、その事業所を開設するのだが、その中身、プログラムや生産活動をそのニーズにあわせる。
入浴希望者が多いのに、生活介護事業所で、風呂無、介助用でもなんでもない一般浴槽のみ。
高工賃収入希望者が多いのに、一日100円の内職
スタッフにスキルがないのに、高スキルが必要とされる活動
ニーズにマッチさせる。
もちろん、すべてをマッチングさせなくてもいいのだが、マッチングが全くない事業所は、・・・。
■入り口はたくさんあったほうがいい。
物理的にも、安全対策として、出入りできるところは必要だが、この場合は、利用者様の範囲を広げるため。
生活訓練と就労移行支援の多機能
就労移行支援と就労Bとの多機能
就労Bと生活介護との多機能
利用希望者が全然いないのに、生活介護20名定員では、区分1,2の方は最初からさようならということになる。(50歳以上は区分2でも利用可能)
近隣のニーズ 内容と量を把握して、何が適切、どのくらいが適切か検討する。
生活介護、生活訓練は6名以上
就労支援は、10名以上
多機能の場合は、10:10 14:6も可能となる。
■経費削減
一番の経費削減は、書類をまめに作る。
書類はめんどくさい でも、どこまで行っても、書類
1 生活介護20名の事業所をスタート
2 生活介護6名と就労B14名の事業所をスタート
半年間定員18名での人件費計算をするとして、
1と2 どちらが安いでしょうか。
将来的に???
社会資源が地域にある程度、出来上がっている今の状況で、3年で20名定員満員御礼なんてことは夢。
区分無い方を受け入れつつ、区分のある方を受けて、事業展開を想定したほうが自然。
生活介護6+B型14 → 生活介護利用者増えてきた 生活介護10+B型10
→ それでも、生活介護利用者増えてきた、B型増えない。 → 生活介護20+B型廃止 → 生活介護20 地域活動支援センター10 → 地域活動支援センター増えてきた 生活介護20+地活10(デイ) 地活10(作業) → 生活介護20+地活10(デイ)、B型20
グループホームをすでに持っている場合の考え方は少しアプローチが異なるから注意が必要。
宿泊などで利用者様がいる場合には、実際にその方々からニーズを確認することができるから、ぶれない。但し、外の方が来なくなる。
法人内と外を両立することが大切な場合がある。
ここまでーーーー