![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87693526/rectangle_large_type_2_ac290fba9402587ec292ba79fbceca62.jpeg?width=1200)
15日目 コトバを大切にしたい
圧の強い言葉に弱い
気の弱い人程、攻撃力のある言葉を放つ人が多いのでしょうか?
それとも、すごく自分自身、自分のスキルや知識に自信があるから?
私はそういう圧の強い言葉にめちゃくちゃ弱いのです
自分が普段発することのない圧の強い言葉を放たれると、咄嗟に返す言葉が浮かびません
言い返したり否定したりしたいのに、呆気に取られて黙り込んでしまいます
頭悪いですね(笑)
悪意のある言葉に反応できないのです
怒ってみせる術も持っていないし…
ただムカムカ嫌な気持ちになり、消化不良感だけが残ります
それでも、職場では特に、何もなかったように過ごします
間違いなく、その発言者のことを信用・信頼することはなくなりますが…
相手を傷付けることなく、圧の強い言葉に対抗できる能力を身に付けたいです
一旦受け止める
正しいかどうかは別として、私はどちらかというと、なんとかなるさ〜タイプの人間なので、ムカッとする内容の話でも一旦受け止めます
同調が難しい場合は、その後「そうなんだ〜 ふ〜ん」と聞き流します
同感の時は、相槌を打ってそこから続く話を聞きます
話が弾む訳です
話が弾まない人の話は、ほとんど主語が自分
私に対して質問や意見を求めることはほぼないまま、ひたすら自分の気持ちや意見をぶつけて来ます
もう聞き流すしかない! 聞いて欲しいだけよね? と思いながら、時間の許す範囲で話を聞きます
仕事で採用や社員教育に携わる機会があるので、ここの部分のスキルは磨かれたかもしれません
聞き上手
人の話を聞く機会は多いけれど、自分の悩みや気持ちを誰かに話すことはほとんどありません
周りの社員には聞き上手と思われている節があり、よく愚痴を聞かされます
相手の言葉を否定しないからだと推測していますが、同調している訳ではないので、私のことを「いい人」だと思っているのなら大間違いです(笑)
発言者が気を悪くしないよう気を遣いながら言葉を選んでいるつもりですが、それが上手く伝わらなかった時は、私が落ち込みます
聞き上手の看板降ろさなきゃな…て感じで
こんなことを繰り返しているので、私はどんどんストレスを溜めて行くのかもしれません
言葉の力
noteでもそうですが、素敵な言葉に出会うと、心が躍ります
ウキウキします
PCの前で、ひとり、ありがとうと呟いたりもします(笑)
私だけに向けられた言葉ではなくても、見ている人、聞いている人の心の琴線に触れる言葉を発信できる人、本当に尊敬します
私もそういう人に近付けるよう、言葉の力を信じ、言葉に責任を持ちたいなと改めて思いました
もし、私が心の中にあるものを吐き出したとしたら、それはそれは真っ黒な感情を表す言葉ばかりになりそうです
それを聞いてもらえるような人は周りにはいないし、「○○(私)さんがそんなこと思ってたなんて信じられない!」と、軽蔑されそうです(笑)
軽蔑されてもいいのですが、今以上に生きづらくなるのは、やっぱり避けたいかな…
高齢の母との暮らしで、ますます自分の殻に閉じこもるようになった私です
今日ももれなく胃が痛い…