短距離走の間に育児を分かち合う。
クレイとアロマの自然療法講師/育休コンサルタントのまゆこです。
4月・10月の育介法改正
今年の10月から「産後パパ育休」が始まりました。
先の4月法改正で、企業は配偶者の妊娠出産を申し出た従業員に対して、
育休制度等の周知と育休の取得確認をする義務が課されています。
「知らないから取れない」とは言わせない作戦が始まったんですよね。
男性の育休取得率の推移
助成金もあるし男性の育休取得率の上昇が期待されていて、今年はさらに上がってるのかな?と思っていたのですが、
厚労省から発表された数値は、昨年と比べると微増にとどまっています。
育休取得率であって、育休取得の日数は考慮されていないのが残念ではあります。
男性の育休取得が進まないのは、職場の理解不足とともに所得や仕事への不安が大きいことが挙げられます。
所得に対する不安を減らすために、失効有休を育休期間に充てて有給の育休にするなど、両立支援への意識高い系企業も増えつつあるようです。
まさに、両極化の時代。育休だけを見ても両極化が進んでいることがわかります。
育休を取るメリット
そもそも育休取るとなんでいいのか。ざっとあげてみます。
・配偶者との絆が深まる
・子供への意識が変わる
・家事育児力がつく
・今後の同僚、部下、社会への見方が変わる
・自身の見られ方も変わる
小さいようで、その後の家族の在り方、自身の在り方が大きく変わることばかりです。
育休制度が難しい、、という方はイクメンプロジェクトの資料がとてもわかりやすいので、貼っておきますね!
↓
父親の仕事と育児両立読本~ワーク・ライフ・バランス ガイド~(令和3年度版)
育休中のお金の心配は知ることで減る!
まず育休取得者のお金の心配を和らげましょう。負担の免除や給付はこちら↓
・社会保険料(健康保険、厚生年金)の免除
・出産手当(産休時の所得保障)
・出産育児一時金(出産に対する給付)
・育児休業給付(育休時の所得保障)
育休をひと月に14日以上取得すると、社会保険料の免除があります。
一度じっくりと給与明細を見てみてください。
社会保険料(※健康保険、介護保険料、厚生年金保険料)、合計するといくら引かれているかご存知ですか?
結構多いことに気づくのではないでしょうか。
※雇用保険料に関してはその月の給与に応じて算定されるため、免除という概念はないです。
育児休業給付金と社会保険料の免除を合わせると、おおよそ8割の所得保障があると言われます。
育休の経済的な説明はこちらのパンフレットがわかりやすいです。
↓
育児休業、産後パパ育休や介護休業をする方を経済的に支援します(令和4年2月作成)
事業主への助成金もある!
他にも、育休を取得させた事業主に対しての助成金もあります。
事業主さんとの関係が近いなら、助成金ありますよーって提案するのもありかと!
助成金の情報は社労士でも詳しくない方が多く、(毎年変わるのもあって)
少し手間はかかりますが、労働局の担当窓口に聞きながら手続きを進めるといいです。
両立支援助成金
出生時両立支援コース
短距離走の時期に育児に関わる。
育児は、短距離走じゃない。
だけど最初の一年は、まさに短距離走のまま長距離を走るくらいエネルギーを使います。
せめて短距離走の間だけでも、しんどさを分かち合える存在がいれば、産後うつという言葉は減るんじゃないかと思うんです。
データとしても産後うつは増加傾向にあり、コロナ禍もあって4人に1人がうつの可能性という結果もあるそうです。
子供の面倒をみる。
家事をする。
仕事をする。
どれも諦めないためには、パートナーで分け合うことが必要です。
不要なものを諦めることも大事!
お互いの嫌いな家事と好きな家事を把握して
ポイント制にして分担するというやり方もあるようです。
私は洗濯物を干すのとアイロンがけはとても好きな家事だけど、食事を作る&洗い物がセットになるとすごく負担に感じます。
ずっとやってると上手に速くできるようになって、どうしても手伝ってくれた家族のやり方が気に食わないこともある。
そんな時は努めて軽く聞いてみる。私もまだまだだけど、飲み込まず、だけど強く言わないようにしたいなと心がけています。
パートナーの助けあいはいつからでも始められるけど、これから出産を迎えるならそのタイミングを大切に!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
◆Website◆
◆Shopping◆
12/16〜18限定!BASE20%OFFクーポン♪
◆Podcast◆
他にもSpotify、stand.FM、Google Podcastでも配信してます。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?