見出し画像

梅雨のときの不調の原因

梅雨時期に限らずあらゆる体の不調。
頭痛や浮腫、冷え、体の痛みがあると辛いですよね。

今回は梅雨時期に起こりやすい体の不調について。
どうして起きるのか。
そしてどう対策したらいいのかを
アーユルヴェーダの視点から書いていきます。




アーユルヴェーダについてはこちらの記事で
書いています。専門用語が出てきますが、
こちらを先に読んで頂いた方がわかりやすいかもしれません。



ドーシャの法則



ヴァータについては前回の記事にも書きましたが
どのドーシャでも
「同じ性質を加えると増え、反対の性質を与えると減る」という法則があります。

そして、同じドーシャの性質のひとつが上がると
他の性質も上がります。

例えば、ヴァータには
軽性、冷性、乾燥性、変動性、粗性
という性質があります。

アーユルヴェーダの視点からみていくと
梅雨はヴァータが増えやすい要因になります。


梅雨の湿度や「水」が冷えを増やし
ヴァータの他の性質でもある皮膚の乾燥性も上がり
寒さによる震えで動きが増えて変動性を増やす。

体調もコンディションも、晴れの日と違うわけです。

梅雨とヴァータの関連性


雨が降り、風が吹き、気圧が変化するという
「動き」のあるところにヴァータがあります。

梅雨はもちろん、台風や風の強い日も同じ。

元々の体質がヴァータが高めであれば(現代人はほぼヴァータ体質ではないか説がありますが)
梅雨の時期や 
台風、風のある日、寒い日、曇りの日などは
特にヴァータが高まりやすいと私自身も感じます。

この時期に不調を抱えている方は
元々がヴァータ体質で、ヴァータが高めになっているかもしれません。

ヴァータが増えすぎたときにおきる症状は
こちらにも書いています。

ヴァータは「動き」を生み出すのですが
異常がおきると、動きがスムーズでなくなるため、麻痺や痙攣、凝りなどが生じます。

また、便秘なども消化器官の滞りから起きます。
神経回路の伝達もスムーズでなくなる場合には
難聴、感覚器官の障害や痺れ、痛みが起きます。

どんな場合でも
痛みがあるときにはヴァータが関係していると
言われます。


ヴァータを下げるには

では、ヴァータを下げるにはどうしたらいいのか。

単純に、ヴァータを増やすような食事や行動をやめることです。


例えば不規則な生活、食事、辛味、苦味、渋味のとりすぎなど。動きすぎ、働きすぎも。
シャワーだけで済ませたり、乾物ばかり摂るのも
控えます。


ヴァータを下げるためにやるといいこと2つ



オイルマッサージ
甘味、塩味、酸味を摂る

毎日規則正しい時間に食事をするのは難しくても
オイルマッサージならできそうです。

特にオイルマッサージは効果的で
ヴァータの反対の性質でもある「重さ」や「ねっとりした性質」はヴァータを抑えます。
オイルは体を温める作用がある太白胡麻油(匂いがしないもの、透明)が良いとされています。

体の恒常性

色々書いてきましたが
体には恒常性という、どんな状態でも元の健康な状態に戻ろうとする機能が備わっています。


ヴァータ体質の方はおそらく、普段から
意識せずとも甘味が食べたくなったり
疲れを感じたら塩気がある食事を求めていたりするのではないかと思います。


自己観察をしてみてわかることって意外とたくさんあります。
わたしの場合は、なぜだか酸味が好きで、
中でも甘酢が大好物。
反対に生野菜サラダやフレッシュなフルーツが
どうしても苦手で
食べたいとも思わない。
アーユルヴェーダを知り
自分がヴァータ体質だとわかって納得しました。

アーユルヴェーダを知っても知らなくても
無意識にでも体は足りないものを欲したり
正常に戻そうとするちからがあるので
時には頭で考えるよりも体に意識を向けてみると
体が教えてくれることがあります。


原因がわからない不調は心身ともに不安にもなりますが、
アーユルヴェーダの視点から見ると
必ず原因があり、結果があることがわかる。
謎が解けて対処の仕方がわかる瞬間がとても癒されます。



健康に生きるための知恵

自分の体質に合った適切なケアをして
未然に病気を防ぎ、健康に生きるための知恵、が
そもそもアーユルヴェーダそのものでもあります。


アーユルヴェーダはどんなに学んでも奥が深すぎて自分の体の変化も多く、益々楽しくハマっています。


お読みくださりありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?