![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143152780/rectangle_large_type_2_94414a06ce6de43e0a48491de4305735.png?width=1200)
アーユルヴェーダ・ドーシャ別の違い
前回記事の補足
正常なときのヴァータの動き
あらゆる「動き」を生み出します。
肉体、精神になんらかの動きがあるときは
ヴァータが働いています。
体
心臓の拍動、血液の流れ、呼吸、手足の運動
精神
思考のひらめき
感覚
痛みの伝達、
【ヴァータが増えすぎた時の症状】
①冷え性、肩凝り、腰痛、頭痛、便秘、疲労感、関節痛、腹部膨満感
②めまい、難聴など感覚器官の不調、声枯れ、過剰なおしゃべり
③思考がまとまらない、落ち着きがない、不安感、不眠、精神的な弱さ
④神経痛、しびれ、麻痺、震え
⑤消化不良、終始風邪が治らない感じで免疫力が下がる
⑥口の中に渋味を感じる
ヴァータを鎮静するもの
◉温かい飲食物をとる、温める
▶︎▶︎冷性を減らす
◉液体やしっとりしたものを食べる
▶︎▶︎軽性・乾燥性・粗性を減らす
◉ごま油でのオイルマッサージ
▶︎▶︎軽性・乾燥性・粗性を減らす
◉油分を含むナッツ類や滋養のあるものを適量たべる
▶︎▶︎軽性・乾燥性・粗性を減らす
◉ゆったりと安静にすること、ぬるめの長風呂、
規則的な食事、規則正しい生活
▶︎▶︎変動性を減らす
◉甘味・酸味・塩味のものをとる
▶︎▶︎体に同化作用を与える
正常なときのピッタの動き
ピッタは火のエネルギーに象徴されます。
そして「変換する力」
薪を火にくべると燃え、光、熱、煙、灰に変換される。体の中の変換は消化や代謝。
情報の消化や知的な活動もピッタの働きです。
体
消化や代謝、食欲、
精神
喜び、知性、勇気、
感覚
柔軟性、血色がある
【ピッタが増えすぎたときの症状】
①便、尿、屁、眼、皮膚が黄色くなる
②胃潰瘍、皮膚炎、口内炎、発熱、ほてり、灼熱感
③空腹、異常な喉の渇き
④疲れ目、充血、不眠、頭痛
⑤下痢、失神
⑥批判的、理屈っぽくなりイライラしがち、怒りやすい
⑦感染症にかかりやすい
⑧痔などの出血性の病気
⑨口の中に酸味
ピッタを鎮静するもの
◉氷砂糖・牛乳・甘い果物・ギーなどをとる
▶︎▶︎軽性・温性を減らす
◉花やお香のよい香りを嗅ぐ
▶︎▶︎生臭い性質を減らす
◉優しい音楽で心を落ち着かせる
▶︎鋭性を減らす
◉月の光を浴びる
▶︎▶︎温性を減らす
甘味・苦味・渋味のものをとる
カパの記事はこちらから
お読みくださりありがとうございます。