
戦前女袴への想い⑥瞬発裾上げ法(実践動画)と資料紹介
こんにちは、まゆナベです♪
前回からの続きで、
実際に当時の裾上げ法をやってみた記録と、
おススメの現代資料No1資料紹介です。
それでは本日もおはじめしましょう♪
実際にやってみた
コレを使って瞬発裾上げをやってみます☟


用意するもの
便利紐締具
上記に通る細さの紐
袴
今回はダイソーの紐でやってみました☟

これを通します☟

実際にやってみた動画☟
おおおーーーー!
裾が上がってバルーンになってる!!!
オススメの現代資料本
お茶の水の研究者、難波知子さん著書
「近代日本学校制服図録」です!☟

現代も入手できる本で中身はお見せできませんが、渡辺滋氏の「渡辺式改良女袴」についても取り上げている本で、この分厚さなが、絵が多く、とにかく面白い!
渡辺式とはなんぞや?と思う方向けに、その渡辺式こそが今回のバルーン袴に繋がります。これは大正期の資料なので国会図書館デジタルコレクションで見られます☟
また、渡辺式の雛形は明治期のモノで、東京家政大学博物館が今も持っているモノ。
インターネットで「渡辺滋 渡辺式改良袴」で画像検索するとバルーンの正体が出てくるので、ぜひ自身で検索してみて下さい✨
いや、この難波さんの本の何が面白いかって、
女子だけでなく男子も網羅しており、
もれなく女袴だけでなく小倉詰衿〜男子制服を研究していたのでとにかく面白い!↓



故に、これもまた御縁で男子制服についても
またブログにしようと思います。
次回はいよいよ女袴ブログ一旦ラスト!
実際に学生さんのリアル卒業式着付で蘇ったお話です。お楽しみに♬
✣✣✣✣✣✣✣
2024年4月7日 赤口 まゆナベ♬