
【52/1096】観察しつづける、はしなくてよい
52日目。今日はあまりよい体調ではないなーという雰囲気。別に普通にできるんだけども、ちょっと早めに休んだほうがよさそうね、的な雰囲気。そういう雰囲気で気づけると回復も早めですよね。
--
呼吸DOJOの日。
スクールとDOJO、両方やってて大変じゃない?と言われたりするのですが、DOJOは平日やってくれるし、スクールとDOJOはまた違うので、両方おもろいです、と言う感じ。
今日もおもろかった。
「観察するのがイヤになる、みたいなときがあるんですよねー。そうすると気づくのも遅くなる」と言ったら「観察しないでいいんじゃ?」とまみちゃん(by呼吸整体認定コーチ)が言う。
近づいて座る、という動作を二人でやってみると、ちょうどいい距離感をもぞっと探す。しっくりくる感じというか。
これ、観察してやってる?
と聞かれると、観察してやってないね。考えてないね。本能的な?直感?という声。
なんか気づく。気づくと勝手にやっちゃう。
だから気づく方の感度をあげときゃいいよ、という話で。
どの段階で気づけるか?というのがある。
例えば、土地があって、その土地に雑草が鬱蒼とボーボーに生えていて、地面も見えないくらいになっていたら、草が生えてるのは誰でも気づくけど、そこからの原状回復は時間かかる。業者の手が必要かも。
でも2,3本、雑草生えた、くらいだったら、手でそっと抜いて原状回復できる。
種がぱらっと落ちた状態なら、ふっと払えばOK。
手間も軽く、回復も早い。
種が落ちる前に雰囲気で気づくのも可能。
どのあたりまで行きますか?というのは、自分で選べばいいだけ。
土壌の改良は時間かかるけど、やったらやった分だけ、土壌はよくなるし、そのあとの実のなり具合も変わるかもね、という感じ。
土壌の改良というのか、身体の使い方が変わると、感情のとらえ方もかわる。
日常に全部結び付けて考えてみると、なるほどねっとなる。
人間ってすごいよねー。
身体ってすごいなー。
呼吸ってすごいなー。
全部教えてくれるよねー。
あれ?これ、子育てと似てるな。
子育てでいつも
人間ってすごいなー。
子どもってすごいなー。
なんでも教えてくれるなー。
と思っているな。うむ。
子どもを育てるように、自分のことも育てているのかもしれない。
今日は、上肢促通という身体調整法をやりつつ、みんなでそんな探求もしつつ。
そういう探求を「おお!!」とか言いながら、やりとりできる仲間がいるのは楽しい。
DOJOには4年通っているのだが、DOJO生と一緒に食事をすることもほとんどないし、個人的なやりとりすることもほとんどないし、普段なにしてるのかわからないみたいな感じの交流で、普通の一般社会で言う「仲間」というのとはちょっと違うかもしれない。
でも、なんというか、この感じがとても好きだなーと思うわけです。
ではまたね。
松永真美さんによる呼吸DOJOに通いたい人は、ホームページをチェック!
今、一年に一回の募集中!(11/30まで)
https://www.nowhereme.net/single-post/%E5%91%BC%E5%90%B8dojo-2022
いいなと思ったら応援しよう!
