
週末お遍路さん(53):ほぼ1年ぶりの歩きお遍路さん、うどん県からスタート
高知・愛媛と、四国のほぼ⅔を占める2県を車でぶっ飛ばしたため、約1年ぶりの歩きお遍路さん。スタートとなる71番札所・弥谷寺さんまでは空港からタクシーのつもりだけど、2泊3日でも80番さんまで行ける予定。
実は67番札所大興寺さんから香川県はスタートしているのですが。
まぁ、細かいことは気にしない。
てゆーか、80番さんだって!
残り8つまで行けちゃうなんてびっくりなんだが!!
というわけで、真剣に荷物軽量化に取り組み、いつもの通り羽田空港に集合。全員で「歩くのが久々過ぎて、ちょっと不安なんだけどー!」なんて言いながら(なぜなら今回スタートの弥谷寺さんでは、540段の階段が待ち受けている)、無事に高松空港に到着し、空港で待機していたタクシーに乗り込む。
私たちを運んでくれた運転手さんは、むかしお遍路タクシーもされていたらしく、道中もいろいろ教えてくれました(タクシーでも境内の階段は登らなきゃいけないから、やっぱり結構大変らしい)。
「ギリギリまで行ってあげるね」と、車で行けるギリギリまで連れて行ってもらい、さらに「細かいお金はいいよ」とおまけまでしていただいて、私たちも笠や白衣を出したり、お遍路さんに最終のジョブチェンジ。

車遍路でひよった体なのに、最初から540段の階段とかムリ!!とビビり倒していましたが、休みなく一気に400段ではなく、途中途中に踊り場的な場所があったりなので、ちょっとホッとしました。
いや、めっちゃ息切れして大変だったのには変わりないけど!
そして、弥谷寺さんも見どころ満載。
本堂に向かう途中の岩壁には、「磨崖仏(まがいぶつ)」という、我らが最推し・お大師さまが刻み込んだ仏さまがいらっしゃったり、何より、本堂を上がった奥にある「獅子之岩屋」がめっちゃ神秘的ですごかったです。

「獅子之岩屋」は、本堂の裏側にある洞穴に、お不動さまや毘沙門天さまがお祀りされているのが見えます。お大師さまが9~12歳の頃に、ここで修行(勉強)されていたらしい。
獅子之岩屋って言われるくらいだから、自然の荒々しさがある洞窟なんだけど(中は入れないので、本堂の裏から参拝できるだけだけど)、「ずっとこの場所で見ていたい!」と思うくらい、惹きつけられる場所でした。
めっちゃおすすめ!
次なる札所、72番・曼荼羅寺さんまでは、徒歩1時間弱。いきなり20kmとかじゃなくて一安心。四国でいちばん小さいうどん県こと香川県、優しい!
でも近いとはいえ、歩きのへんろ道は木が覆い繁る懐かしい風景。

「こういう道歩くのも久しぶりですねー!」
「なんか懐かしいよね」
「やっぱり歩きもいいねぇ」
なんて言いながら、私たちもまだまだ元気いっぱい。
そらそうだ。だってまだ階段しか上ってないもの。

途中、キウイ畑の横を通りすぎて、「キウイってこんな風に実がなるの!?知らなかった!!」と3人で大興奮しながら、たわわに実ったキウイをバシバシ写真に納めたり、久しぶりの歩きお遍路さんを満喫。

73番曼荼羅寺さんは、四国八十八カ所霊場で最古と言われる、596年創建。お大師さまが7歳の時、「将来は仏道で多くの人を救いたい!叶わないならこのまま命を落としてもいい!叶うなら我を救って!」と言って、曼荼羅寺さんの奥にそびえる我拝師山の崖から飛び降りたら、天女が受け止めてくれて助かった、という伝説があるお寺。
時間があればどんなところから身を投げたのか見てみたかったけど、登るのもけっこう時間がかかるし大変らしいので、今回は残念ながら断念。

お参りを済ませて納経所に立ち寄ると、目に飛び込んできたのは、かわいい案山子さんの御朱印!
あれ?もしかして白衣カスタムできるんちゃいます……?
「あのー、もしかして、白衣に御朱印いただくこともできます?」
「できますよ。押します?」
とのことで、急いで白衣を脱いで、予定外の白衣カスタム。けっこうあるんですよね、ゲリラスタンプ(言い方)。

「なんでかかし?」と不思議だったので聞いてみたのですが、境内でお祀りしている神様(久延毘古神)が、かかしのお姿だから、だそうです。かかしのお姿の神様もいらっしゃるなんて知らんなんだ!今回も勉強になるぜ。
ちなみに、お遍路さん最後となる香川県のキャッチコピーは「涅槃の道場」。
煩悩がなくなり、悟りの境地に入りますよ、ということらしい。
いや、全て歩かれている方は、絶対悟り開けてると思うよ。マジで。
最後の香川県に突入したものの、まったく悟を開けていない自覚しかありませんが、終わりに近づいてきているのを実感させるキャッチコピーじゃないですか!
私たちは、最後の18ヶ寺+高野山を、3回で終わらせる予定。
どうしよう!本当に終わっちゃう!!!!