見出し画像

動きを動画で確認するって大事

自分の歩き方や走り方を動画で見たことってありますか?

最近、オンラインでの打ち合わせやトレーニングの動きの動画作成をすることが増え、自分の動きだけではなく、話し方なども客観的に見る機会が増えました。

撮影されることや画面を通して自分を見ることは恥ずかしくて苦手だったのですが、いろいろな発見があることに気付きました。「私の話し方って、人からみるとこう見えているんだな」とか「この動きは改善したほうがいいな」とか。

特に面白いのがトレーニングの動画です。最近、ジムや外岩でのクライミング中の動画を撮影しています。自分自身の登りだけでなく、上手な方の動画もお願いして撮影させてもらったりします。それを時間をかけて振り返る作業は、とても勉強になります。ありがとうございます。

「力が入りすぎている」と言われても、登っている間はそんな意識はあまりないのですが、あとから動画で振り返り、上手な方と比較するとその差が一目瞭然のこともたくさんあります。だからといって筋力や柔軟性などが違うので、全く同じ動作ができるわけではないのですが、課題を客観的に見ることができてとても有益になります。

自分自身の様子を動画で見ること。お勧めです!

ここから先は

0字
毎週月・水・金曜日の12時に更新!このippoマガジンでは、科学的な根拠のあるMIURA流のトレーニング方法についても発信していきます。月に5本以上気になる記事があればマガジンの方がお得です!

ミウラ・ドルフィンズでは鹿屋体育大学の山本正嘉教授をはじめ三浦雄一郎・豪太親子とともに、より快適に、より安全な登山を行うためのデータを測定…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?