
自己犠牲を終わらせる
我慢するのが当たり前になっていませんか?
私自身、自己犠牲をしながら生きてきました。
自分とは関係ないことにも、
自分が悪いんじゃないか?
私のせいなんじゃないか?
私が我慢すればいい。
そんな風な思考回路になってしまっていたんです。
パートナーの機嫌が悪かったら、真っ先に疑うのは自分。
ある時、子供に「ママ何かしたっけ?」
と聞いたことがありました。
「パパが勝手に怒ってるだけだから、ほっとけばいいよ。」
娘にそう言われてハッとしたんです。
何でいつも自分のせいにしていたんだろう。
もちろん、私が原因の時もあるとは思うのですが、大概は本人の問題。
疲れていたり、気持ちに余裕がないことが原因なんですよね。
それからは、気持ちに余裕が無いんだな〜と、ゆったり構えることが出来るようになりました。
人は無意識に他人が向き合うものを奪っていたり、自分の向き合うものを人に押し付けたりしているんです。
私はどちらかといえば奪う側でした。
家族であっても境界線をしっかり引かなければなりません。
私自身のわかりやすい例でいうと、義理の母は、息子は忙しいんだから息子のサポートをしっかりしなさいとか、そういったことを平気で言ってくる人。
あげ出したらきりがありませんが、何かとコントロールしようとしたがる人です。
主人も親にものが言えず、適当に流しとけばいいよ、言っても無駄という感じで、私を守ってくれることはありませんでした。
何を言われても自分が我慢すればいい、長い間そういった状況を受け入れてきた自分がいました。
結局は自分が自己犠牲を受け入れていたことが原因なんです。
自分が受け入れている限り、そういった状況、人が目の前に現れてきます。
何でそんなこと言われないといけないの?と相手に矢印が向いてしまいますが、矢印を向けるべきなのは自分。
私が自己犠牲を手放すために起こされた事象に過ぎません。
全ては自分のため。
私が自己犠牲を手放せば、そういった人は現れなくなります。
自己犠牲ばかりしていると、本当の自分を見失ってしまいます。
誰かの為に尽くしたいという気持ちはすごく大切なことですが、まずは自分が満たされた上で出来ること。
満たされていない状態で、人のために何かをするということは、ただただ自分が枯渇していくだけ。
自分を優先させることに罪悪感を持っていたり、自分の気持ちより他人の気持ちに矢印を向けているなら、少しずつ終わりにしていきましょう。
自己犠牲は自分のためにも相手のためにもなりません。
自分でしか終わらせることはできません。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
\個人セッションをしています/
ご縁を繋いでいただけると嬉しいです。