見出し画像

【24年9月】読書会@名古屋で紹介された本をまとめてみました②!

こんにちは!

"本をキッカケに
人が繋がる場づくりをする"

読書会〜カタリスト〜
主催のまゆかです。

オンライン・東京・名古屋で読書会をしています。

先日、名古屋で読書会を開催したのですが、実は初めて2部制で開催!

午後参加のみなさんと

この記事では第2部で紹介された本をまとめています。第1部で紹介された本たちはこちらをご覧ください!

私が直接聞けてない部分もありますが、紹介された本はこちらに残していきますよ🫶

2024年9月28日に紹介された本

この記事では第2部で紹介された本をピックアップしていきます!

①「怪物に出会った日」 森合 正範 著|Yさん

バンタム級とスーパーバンタム級で2階級4団体統一を果たし、東京ドームでルイス・ネリ戦を倒した「モンスター」の歩みを、拳を交えたボクサーたちが自らの人生を振り返りながら語る。第34回ミズノスポーツライター賞最優秀賞に輝いたスポーツノンフィクション。

Amazon

対戦相手のボクサーたちは、揃って井上尚弥さんと戦えたことを誇りに思っているようでした。彼にとって、ボクシングはボードゲームのように上から見てるらしいです(え…!)。


②「記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック」 ドミニク・オブライエン 著|Mさん

ジャーニー法、ドミニク・システム、複合イメージ法……
数々の記憶に関する世界記録を打ち立てた著者が、脳の働きを解読し、自ら編み出した究極のツールを明かす。

Amazon

実際にお題を出してもらって、私たちも記憶に挑戦する、新しいスタイルの本紹介でした!インパクトに残るようなイメージを作るのが大事!


③「失敗の本質: 日本軍の組織論的研究」 著者多数|私

「日本的組織」の致命的欠陥は、40年前にすでに分析されていた!!
現代の、あらゆる組織に向けての教訓が詰まった、今こそ読まれるべき一冊

Amazon

名著なんだけど、まだ読めてないという方多いのではないでしょうか?はい、正直言うと難しい。

だからこんな読み方がオススメ✨と読み方も紹介しました。組織論だけど、自分のセルフコントロールにも使えて、これからの時代こそ必要な考え方が詰まってます!

(「失敗の本質を読み解く方法」の記事はここに来るヨ!)



④「運の方程式」鈴木 祐 著|Tさん

人生という運ゲーで勝ち残るための戦略書。超人気サイエンスライター渾身の一作!(中略)本書は最新の“運”研究から得られた知見をもとに、運をつかむために必要なスキルを伸ばす方法を、実践的に解説。これを読めば、あなたは確実にレベルアップし、人生という“運ゲー”の攻略も容易になるでしょう。

Amazon

読書会に参加するきっかけも、この本だったかもしれない!と紹介してくれました。「運」ってたまたまの積み重ねかと思いきや、しっかり解明されてるんですね!私は【Youtuber|サラタメ】さんの要約動画で見たことがあります〜



⑤「三千円の使いかた」原田 ひ香 著|Mさん

就職して理想の一人暮らしをはじめた美帆(貯金三十万)。結婚前は証券会社勤務だった姉・真帆(貯金六百万)。習い事に熱心で向上心の高い母・智子(貯金百万弱)。そして一千万円を貯めた祖母・琴子。御厨家の女性たちは人生の節目とピンチを乗り越えるため、お金をどう貯めて、どう使うのか? 知識が深まり、絶対「元」もとれちゃう「節約」家族小説!

Amazon

こちらは東海テレビで映像化もされた作品です!知ってる方、読んだことある方も多いかも?小説を楽しみながら、実生活でも活かせる知恵が学べそうな1冊ですねw


⑥「花とお金」須王フローラ 著|Iさん❶

本書でお伝えするのは、「お金を稼ぐ方法」ではなく、「お金持ちとして生きる方法」です。(中略)花とお金。一見関係なさそうなこれらは、非常に密接した関係にあります。どちらの話をしても同じところに辿り着きます。
これから、誰の真似でもない、あなたがあなたとして、幸せなお金持ちをはじめるための実践的な人生哲学をお伝えします。

Amazon

以前会った時に紹介してくれた本を、読書会にも持ってきてくれました★お花のある生活、憧れてるけどそんな余裕ないわよ!という方もいるかもしれませんね。幸せになるヒントを見つけにいきませんか?


⑦「謎とき 世界の宗教・神話」古市 憲寿 著|Iさん❷

歴史を学ぶにも、現代を考えるにも、これだけはおさえておきたい知識がゼロからわかる!「聖書」、ゾロアスター教、北欧神話、『論語』……
個性豊かな12人の専門家に、古市憲寿が読者に代わって理解の「ツボ」を聞いた!各宗教・神話の基礎がわかる解説マンガ付き!

Amazon

著者の古市さんがお好きなんだそうです。そして、仏教などにも興味を持ち始めたのでこちらを紹介してくれました。解説マンガがあるのはありがたすぎる…!


⑧「マイ仏教」みうらじゅん 著|Iさん❸

住職を夢見ていた仏像少年時代、青春という名の「荒行」、大人になって再燃した仏像ブーム。辛いときや苦しいとき、いつもそこには仏教があった----。(中略)お坊さんの説法より面白い、M・J流仏教入門。

Amazon

こちらも仏教関連の本!どんな内容も、つまらなければ頭に入ってきません(まるで学校の授業のように…)。「面白い!」と感じたら、「もっと知りたい!」と思うようになる。みうらじゅんさんの書く文章にはそんなパワーがあるのかも。


⑨「人生後半、そろそろ仏教にふれよう」著者複数|Iさん❹

プロレスやF1の実況で人気を博した古舘氏は、なぜ人生後半で仏教に熱中するのか。老・病・死に向き合い、「生きる意味」を考えるうえで、釈迦(ブッダ)の仏教がヒントになる。釈迦仏教の碩学である佐々木氏と、自我の抑制に勤しむ古舘氏が、穏やかな心で生きる作法について議論する。

Amazon

前出のみうらじゅんさんは、少年時代から仏教ブームが来てたようです。逆に古舘伊知郎さんは、人生後半に仏教に目覚める。読み比べても面白そう!


⑩「RANGE(レンジ)知識の「幅」が最強の武器になる」デイビッド・エプスタイン 著|Aさん❶

「超専門化」よりも、知識の「幅<レンジ>」のある人が成功する
世の中の大半の領域は、状況が刻一刻と変わり予測不能な出来事が起きる「不親切な学習環境」にある。そこでは、「超専門化」した人よりも、多くの分野に精通し知識と経験の「幅<レンジ>」のある人のほうが成功しやすいことが、さまざまな調査や学術研究で裏付けられている。

Amazon

あ〜、、、これは「失敗の本質」にもつながる考えが学べるかもしれません。日本軍は「変わらない環境」の中では強いんです。しかし、状況が変わるような戦場とかが弱い。柔軟性がないから。幅がある人が臨機応変に対応できて成功につながると、私は予想します!


11「結婚の社会学」阪井 裕一郎 著|Aさん❷

この本では、国際比較、歴史的比較、理論という三つの視点から、結婚というものをひもといていきます。当たり前を疑ってみることで、「ふつうの結婚」「ふつうの家族」という考え方を相対化できるはずです。

Amazon

近年は、本当にいろんな形の結婚がありますよね。未婚率は増えて、婚姻率は減っています。「そもそも」を考えるきっかけになったり、今ちょうどモヤモヤしてる人にはヒントがあるかもしれません。



みなさんからの感想(一部)

読んだ本を要約したり、シェアしたりすること自体が、知識の定着にもなり、新たな気づきもあり面白いです。ありがとうございました!

てんでばらばらの本を紹介しているようでも、深いところで共感や共振が生じるのは楽しい瞬間でした。

自分が読んだ本を紹介するのは苦手だけど、誰かが読んだ本の話を聞くのが好きです。


アフタートーク

あ、読書会の名前がなかったのですが
やっとできました!

(色んな意味があるので別途投稿します)
(投稿したらここに記事が入ります、、、)
日本語読みだと「語りスト」
英語の意味の「触媒」「きっかけ」
ここら辺を絡めています!


読書会のご案内

以上が今回紹介してくれた10冊です。気になっているもの、読んだことがあるものありましたか?

第1部で紹介された本はこちらにまとめています

名古屋は次回来年の1月になりそうです^^

オンラインや東京の読書会は準備を進めていますので、気になる方は公式LINEをご登録ください★

月2回程度で今後の予定を配信していきます!

日々の発信はインスタグラムで更新しています!

最後になりますが
ぜひスキ♡フォローしてもらえると
嬉しいです٩( 'ω' )و !

今日も良い1日を!

いいなと思ったら応援しよう!