マガジンのカバー画像

有料記事まとめパック1

30
一回の買い切りマガジンです。一度ご購入いただくと、購入いただいた分はずっとお読みいただけます。30本の記事がお読みいただけます。
記事が増えた場合は値上げする可能性があります。早く買っていただくと、一番お得に読んでいただけます。…
¥5,000
運営しているクリエイター

#インストラクター

#32 週刊囲碁日記/碁会所土日休みの謎/囲碁はゲームか文化か/ガチ囲碁勢とゆったり囲碁勢の共存について/棋士もセカンドキャリアを考える時代

こんにちは。瀧真有子です。GWも終わり、日常が戻りましたね。 囲碁の世界はGWなどほぼ関係ないようです。プロの対局が大型連休と無関係なのはもちろんのこと、イベントなども、囲碁のビジネスの場合、人の余暇の時間をいただいて、自分たちの仕事に変えていかなくてはいけないわけですから、休日は業界人にとって稼ぎ時なのかなかな、と思っていました。 という中で、Xでは、下記のような記事に反響がありました。 麻雀を楽しんでいた方が、囲碁を始めたことで、苦労していることをまとめた内容ですが

¥500

#20 プロ棋士とインストラクター(アマ)との関係性について/お互いが心の中で思っていること

こんにちは。囲碁のインストラクターの瀧真有子です。 囲碁教室などで教えている講師には、囲碁のプロ棋士とインストラクター、他に囲碁愛好家の方などがいます。 プロとアマの違いや、お互いの関係性について聞かれることが多いのですが、立場上、言えないことがある人もいると思うので、忖度しない私が、実情をご説明しようと思います。

¥700

#19 日本の棋士が皆海外に修行に行く時代になっても止めないで欲しい

こんにちは。囲碁のインストラクターの瀧真有子です。 仲邑菫さんの、韓国棋院移籍の会見のニュースを見ました。14歳ながら素晴らしい覚悟と決意を感じ、応援したいなと思いました。

¥1,000

#12 囲碁のどこが好きかについて真剣に考える/囲碁をゴリ押しできない自分の反省

インストラクター同士で、囲碁のどこが好きか、話し合ったことがある。 色々な要素はあった中で、囲碁のゲーム性が好きだという人が多く、「自分の好きな碁の、この作戦がたまらない、この棋士のこの1手が好きだ」と熱く語る人もいた。 「囲碁が好き」と胸を張っては言えない 私はこの話にあまりついていけなかった。「囲碁が好き」と胸を張って言えない自分がいたからだ。

¥300

#10 ズルおじさんと対峙したときの話/子供に理不尽な経験をさせることの意味

囲碁を習っていた子供の頃、ズルをする大人に対峙したことがあります。 囲碁では、対局の最後に陣地の数を数えて勝敗を決めるのですが、そのままでは数えにくいので、整地といって、数えやすいように盤上を整理する作業があります。その際、境界線を微妙にずらして、自分が勝つようにズルをする大人がいました。 最初は、ズルに気が付いたのに何も言えず、本当は私が勝っていた気がするのですが、私の負けになりました。

¥300

#9 「本気出してなかった」は逃げの言葉?「負け」や「できない」を受け止めること

子供たちに囲碁の指導をしていて、気になったことの1つに、「負け」を受け止めきれない子がいる、というのがありました。 対局で負けたときに、「大丈夫、今のは本気出してないから」と言うのです。

¥300

#4 読めなくても囲碁は楽しめる

12歳が囲碁の実力のピーク 囲碁でビジネス戦略を学ぶスクールを始めました。 きっかけは、自分の囲碁の技量の衰えを顕著に感じたことからです。

¥300

#2 囲碁のインストラクターだけど、無理に囲碁を教えたくない理由

囲碁漬けの小学生時代 私が囲碁を始めたのは3歳の時です。といっても自分では記憶がないので、「3歳から始めたんだよ」と言われていただけなのですが。 父が囲碁を好きで、兄も習っていて、私も囲碁を習うのは必然のような感じでした。物心がついたら、1週間のうち、週5回囲碁を習いに行っていて、1日は水泳、1日は英語、という生活。 囲碁が好きだったかどうかといわれると、今でも自信がありません。 私の場合、子供の頃の習い事は、自分の意思よりも親の意思のほうが強く、「ピアノとか習ってみた

¥500