![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121159291/9450f9e298a312c21bc185aac8db76b4.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
#棋士
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140434210/rectangle_large_type_2_22cd3c5f233337f86a1a90d06633b447.png?width=800)
#32 週刊囲碁日記/碁会所土日休みの謎/囲碁はゲームか文化か/ガチ囲碁勢とゆったり囲碁勢の共存について/棋士もセカンドキャリアを考える時代
こんにちは。瀧真有子です。GWも終わり、日常が戻りましたね。 囲碁の世界はGWなどほぼ関係ないようです。プロの対局が大型連休と無関係なのはもちろんのこと、イベントなども、囲碁のビジネスの場合、人の余暇の時間をいただいて、自分たちの仕事に変えていかなくてはいけないわけですから、休日は業界人にとって稼ぎ時なのかなかな、と思っていました。 という中で、Xでは、下記のような記事に反響がありました。 麻雀を楽しんでいた方が、囲碁を始めたことで、苦労していることをまとめた内容ですが
¥500
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142801711/rectangle_large_type_2_31b38e1e1f148ae6ed00dd0a26d3f890.png?width=800)
#34 週刊囲碁日記 日本女子囲碁リーグドラフト会議開催/観る碁ファンのための「観るポイント」/碁会所の閉店ラッシュ続く
こんにちは。瀧真有子です。 碁会所や教室で、対局を巡って揉める人って多いですよね。最近もそんな相談を受けて感じたのは、「負け」を受け止めきれない人が多いんだなということです。 囲碁は、敵失などで運良く勝てることはあっても、負けたときはほぼ自己責任です。「自分が弱いから」「自分の判断が間違っていた」という事実しかありません。 負けたくない人は、負けを受け入れ、改善していくしかないのですが、それができず相手や環境のせいにする人も少なからずいるようです。 アマチュアの世界の話
¥500